ニュース&メディア掲載情報
下記に掲載していない公民連携専攻に関するニュースやメディア掲載情報をお持ちの方は、事務局(ml-pppstaff@toyo.jp)へお知らせください。 過去のニュース&メディア掲載情報は下記の関連リンクをご参照ください。 |
2022年度 PPPポータルニュース
PPP研究センター | 2022年5月10日 | 埼玉県川島町と包括協定を締結しました |
公民連携専攻 | 2022年5月6日 | UNECEの第6回PPPフォーラムで紫波町、ブトゥアンの事例発表が行われました |
2021年度 PPPポータルニュース
公民連携専攻 | 2022年2月9日 | 院生によるPPP成果発表会を開催します |
PPP研究センター |
2021年12月22日 |
国際PPPフォーラムを開催します |
公民連携専攻 | 2021年12月9日 | 連続トーク(12月9日(木)エドワード・ファーガソン氏(EIB))を開催します |
公民連携専攻 | 2021年12月6日 | 日経ビジネス官民連携最前線に「あなたの街の公共 -官民連携のリアル-」に根本祐二教授のインタビュー記事が掲載されました。 |
公民連携専攻 | 2021年11月24日 |
2021年度「連続トーク」開催 |
公民連携専攻 | 2021年8月2日 | 8月、9月開室大手町サテライト開室カレンダー |
PPP研究センター | 2021年5月18日 | 省インフラ研究会の活動について |
公民連携専攻 | 2021年5月13日 | 地方自治体連携入試制度の創設について |
公民連携専攻 | 2021年5月13日 | 入試方法のオンラインへの変更について |
公民連携専攻 | 2021年5月10日 | 8月入試での大卒資格のない方のための事前資格審査の申請期日は5月21日(金)です |
2022年度 メディア掲載情報
2023年2月12日 | NHK総合 「おはよう日本」 |
企画「官製ワーキングプア?「年収250万円未満」児童館長が訴える公共施設の“危機”」 | 南学客員教授 指定管理者制度についてコメント | ||
2022年9月12日 |
金融業界誌「ニッキン」 |
【動くか!地公体(下)】心理戦をしている余裕はない |
藤木秀明客員教授によるコメント掲載 |
||
2022年9月5日 |
月刊『金融ジャーナル』2022年9月号 |
藤木秀明客員教授による寄稿 |
2021年度 メディア掲載情報
2022年2月10日 | 朝日新聞 | 「ジブリ」整備に193億円 県新年度予算案に計上 /愛知県 |
朝刊 | 823面3段 | 根本祐二氏教授 ジブリパークに関する記事 |
2022年2月6日 | 日本経済新聞 | チャートは語る=インフラ とまらぬ高齢化 トンネル4割寿命 修繕費膨張 年12兆円も | 朝刊 | 1面6段 | 根本祐二教授 インフラ老朽化に関する記事 |
2021年12月28日 | 福井新聞 | ◎【地域】1事業で「改善」求める 鯖江・行政評価委 市長へ報告 |
朝刊 | 22面1段 | 井上武史教授 鯖江市の市行政評価委員会でコメント |
2021年12月6日 | 日経ビジネス | 根本祐二教授のインタビュー記事 |
|||
2021年12月4日 | 福井新聞 | ◎鯖江市2事業 改善点を指摘 評価委本年度初会合 |
朝刊 | 26面1段 | 井上武史教授 鯖江市の市行政評価委員会でコメント |
2021年10月26日 | 山梨日日新聞 |
’21衆院選争点深掘り(3)公共事業・国土強靱化 識者談話 |
朝刊 |
9面3段 |
根本祐二教授 インフラ老朽化に関する記事 |
2021年10月25日 | 沖縄タイムス | [2021 衆院選 争点深掘り](3)/インフラ 進む老朽化/更新費膨張で新規困難【縮小】 |
朝刊 |
9面3段 | 根本祐二教授 水道管の老朽化に関する記事 |
2021年10月25日 | 中国新聞 | 衆院選 争点深堀り <3> 公共事業・国土強靱化 進む老朽化 生活に支障 更新費膨らめば新規困難【縮小】 |
朝刊 | 19面3段 | 【大学院経済学研究科公民連携専攻 教授 根本祐二氏】水道管の老朽化に関する記事 |
2021年10月24日 | 朝日新聞 | (2021衆院選 北陸の課題)立地地域の模索 原発以外の「誇り」を /福井県 |
朝刊 | 821面3段 | 井上武史教授 原子力発電に関する記事 |
2021年10月8日 | 電気新聞 | 岸田政権発足 私の期待 東洋大学教授 井上武史氏 筋の通った原子力政策を |
朝刊 | 2面3段 | 井上武史教授 原子力発電に関する記事 |
2021年10月7日 | 中日新聞 | 特報 和歌山で水管橋崩落 6万戸断水続く 水道管老朽 全国でピンチ 給水1時間待ち 飲食・医療にも打撃【縮小】 |
朝刊 | 24面3段 | 根本祐二教授 水道管の老朽化に関する記事 |
2021年10月6日 | 東京新聞 | ニュースの追跡・話題の発掘=和歌山 原因不明の水管橋崩落 水に流せぬ水道危機 6万戸断水 飲食、医療も打撃 | 朝刊 | 24面3段 | 根本祐二教授 水道事業についてコメント記事 |
2021年09月14日 | 新潟日報 | メリット徐々に縮小 刈羽議会特別委で識者講演 原発との向き合い方聞く 新産業の育成課題 |
朝刊 | 17面3段 | 井上武史教授 刈羽議会特別委員会 識者に向けて講演 |
2021年9月10日 | 月刊『金融ジャーナルの2021年10月号 | 「地方公共団体と地域金融機関の協力関係の将来像 | 藤木秀明客員教授による寄稿 | ||
2021年9月9日 | 産経新聞 | 羽田新線 開業へ準備加速 来年度にも着工 築堤出土可能性も | 朝刊 | 23面3段 | 根本祐教授 羽田空港アクセス線についてのコメント記事 |
2021年8月18日 | 朝日新聞 | 全自治体へ交付金要望 柏崎刈羽原発30キロ圏内 県や自民県議 /新潟県 |
朝刊 | 819面3段 | 井上武史教授 電源立地交付金制度に関する記事にコメント |
2021年07月23日 | 新潟日報 | [インタビュー潮流時流]電源立地交付金制度の「不公平」 対象地域拡大は困難 井上武史・東洋大教授 「リスクで配分せず」 原子力防災は国が財源を |
朝刊 | 2面3段 | 井上武史教授 電源立地交付金制度に関する記事にコメント |
2021年6月25日 | 福井新聞 | ◎敦賀都市プラン策定 市審議会「異議なし」 市長に答申 | 朝刊 | 26面1段 | 井上武史教授 敦賀都市計画審議会審議会長に関する記事 |
2021年6月22日 |
東京新聞 | 日本郵便新サービス NHKが来月導入 思惑先行「宛名なし郵便」 説明ないがしろ、制度揺るがす | 朝刊 | 20面4段 | 松原聡教授 日本郵便新サービスに関するコメント掲載記事 |
2021年6月15日 | 日刊建設工業新聞 | 国土交通省発足20周年 識者に聞く「公民連携」 東洋大学大学院教授 難波悠氏 | 朝刊 | 217面5段 | 難波悠教授 インタビュー記事掲載 |
2021年6月5日 | 日本経済新聞 | 親子スクール ニュースイチから=土曜に手紙が届かなくなる? 郵便物の減少に対応 | 夕刊 | 5面5段 | 松原聡教授 コメント掲載記事 |
2021年6月3日 |
建設通信新聞 |
【九州】 熊本市本庁舎 有識者会議が初会合 建て替え是非含め諮問 |
朝刊 | 8面3段 | 熊本市本庁舎の有識者委員に 根本祐二教授 |
2021年5月12日 | 静岡新聞 | 東日本大震災 10年 しずおか(16) 第4章 浜岡原発は今=(3)御前崎市の財政 税収減 歳出改革進まず | 朝刊 | 29面3段 | 井上武史教授 原子力発電所がある地域に関する記事にコメント掲載 |
2021年4月29日 | 福井新聞 | ◎永田町通信 尖閣の現状と課題 勉強会で理解深め 稲田氏らの議連 情報アクセス手段 障害者向けに充実 滝波氏らの議連方針 敦賀港の展望 活性化を探る 高木氏ら勉強会 | 朝刊 | 2面3段 | 井上武史教授に関する記事 |
2021年4月28日 | 東京新聞 | 大阪で噴出、水浸し被害 老朽水道管 進まぬ交換 漏水・破損、年2万件超「管理考えた水道代に」 | 朝刊 | 20面3段 | 根本祐二教授 コメント掲載記事 |
2021年4月23日 | 福井新聞 | ◎子育て環境日本一へ 敦賀市第7次総合計画策定 21~25年度 福祉や観光 目標設定 | 朝刊 | 28面3段 | 井上武史教授に関する記事 |
2021年4月5日 | 南日本新聞 | 企画[こちら373-あなたの声から]近所にポストがない/鹿児島県内設置3480本、全国微減=専門家「将来の維持見通せず」 | 朝刊 | 25面3段 | 松原聡教授 コメント掲載記事 |