<2019年10月29日>加藤聡さん(客員教授、6期生)が、公民連携専攻の推薦を受けて、国連PPP推進局に1年間勤務することになりました
このたび、公民連携専攻の修了生で客員教授でもある加藤聡さんが、2019年11月から1年間、国連PPP推進局(ジュネーヴ)に勤務することになりました。日本のみならず世界的に財源の制約が厳しくなっている中、国連としてSDGsを推進するうえでPPPの活用は不可欠です。公民連携専攻は同推進局から国連CoE地方政府PPPセンターとして認証を受けていますが、加藤さんは、公民連携専攻の推薦と現在の勤務先である株式会社長大の支援を受けつつ国連でのPPP推進活動を担います。 出発直前の10月29日には出発の報告に本学を訪問いただき、安齋理事長、竹村学長と懇談を行いました。席上、理事長、学長からは、「グローバル化、SDGsの推進など本学が目指す方向性と一致しており大変名誉なことと考えている。大学としてできることは最大限支援するので、存分に活躍していただきたい。」とのエールを送られました。また、懇談後には、加藤さんおよび根本専攻長へのインタビューを行いました。東洋大学では、PPPを世界に普及させるために今後も活動して参ります。
|
|
(写真左から)安齋理事長、根本専攻長、加藤さん、竹村学長 |
加藤さん(客員教授/6期生)×根本教授 特別インタビュー
|
加藤聡さんプロフィール
現在、建設コンサルタントである株式会社長大において、経営企画部長とフィリピン子会社の社長を兼務。東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻客員教授のほか、早稲田大学非常勤講師。東洋大学博士(国際地域学)。 |
|
加藤さんのプロフィールをお教えいただけますでしょうか? |
<加藤さんの回答> 私は、東京で生まれました。初めての海外旅行が大学3年生の時でしたから、それまでは外国とか英語とはまったく無縁の人生を過ごしていました。 |
今回の国連PPP推進局のシニアスタッフとして出向が決まった経緯についてお教えください |
<加藤さんの回答> 東洋大学は、国連PPP推進局が世界各国で展開しているPPP拠点づくり活動(国連CoE)の一拠点である「地方政府PPPセンター(Specialist Centre of Excellence on PPPs in Local Governments)」に認定されています。東洋大学がPPP推進局と長く深い関係にあり、職員を派遣したりしていることは知っていましたが、私とは関係ない遠い世界のことのように思っていました。 |
国連ではどのようなお仕事をされることになるのですか |
<加藤さんの回答> まずは12月に開催される第3回PPPワーキングパーティに関連する事務局としての業務が中心になると思います。その後は、委員会やPPPフォーラムが開催されますので、それらに関する業務に従事することになるはずです。 |
公民連携専攻への入学を検討している方へひとことお願いいたします |
<加藤さんの回答> 私が、公民連携専攻に入学したのが2011年、修了したのが2013年です。私の人生は、公民連携専攻で学んだこの2年間で大きく変わりました。 興味を持った方は、まず「入試個別相談」にご参加いただき、根本先生の公民連携専攻に対する熱い思いを感じてもらいたいと思います。 |
|
|
根本専攻長からのメッセージ
|
今回派遣される加藤聡さんは、公民連携専攻の在学時代はどんな学生でしたか? |
<根本専攻長の回答> 公民連携専攻は、仕事上の課題をそのまま持ち込んで、PPPの観点から客観性と合理性のある解決方法を学び、実際に課題を解決できるレベルまで到達することを目標にしています。そう簡単なことではないと思いますが、院生の皆さんは修了後も多大の努力を積まれ、多くの成果につながっています。加藤さんは、そうした院生の中でももっともエレガントに仕事と学業を両立させた方です。学業面でのパフォーマンスに加えて、実際にフィリピンのプロジェクトに参加し、修了後は自らインフラ整備を支援する部署を立ち上げてPPPプロジェクトを推進し、そこで得た知識を用いてPPPの論文を発表しています。PDCA(plan-do-check-action)を実践している稀有な人材だと思います。今思えば、おそらく院生時代からそうした将来展望を抱いて、勉学に人脈作りに励んでいたのでしょう。 |
国連PPP推進局のシニアスタッフに対して、公民連携専攻はどのようなサポートができますか? |
<根本専攻長の回答> 東洋大学は国連CoE地方政府PPPセンターとしての役割があります。また、サム田渕教授は国連PPP専門家会議の共同議長に就任しています。その役割を果たすことが自動的に加藤さんをサポートすることになると思います。地方政府PPPセンターは、昨年度までは地方政府にとってのPPPのベストプラクティスを世界に発信していました。加藤さんが参加したフィリピンプロジェクトはその一つでした。今後は"PPP-SDGs基準"制作を行う予定です。SDGsの基準は国の政策全体の成果目標として制作されておりますので、国と地方、政府、市場、地域の各セクターがそれぞれどのような役割を果たすべきなのかは今後の課題になっています。東洋大学は国連CoE地方政府PPPセンターとしてその役割を積極的に担います。加藤さんは国連側の窓口として調整役を担ってくれることと思います。サポートというよりは協働と言った方が良いでしょう。 |
公民連携専攻にはシティ・マネジメントコースやグローバルPPPコースがあります。それぞれどのような方に入学してほしいですか |
<根本専攻長の回答> 3コースの主たる対象は、シティ・マネジメントコースが公務員、PPPビジネスコースが建設、不動産、コンサルタント、金融などの民間企業社員、グローバルPPPコースが海外PPPに関連する期間や民間企業社員や留学生となっています。ただし、どのコースを選んでもすべての科目、ゼミを履修することができます。日頃なかなか接点のない官民の人材が大学院生という対等の立場で付き合えるのが、公民連携専攻の最大の価値と言えるかもしれません。PPPは公共性と効率性の同時実現を目指します。効率性に関心のある官の人材、公共性に関心のある民の人材など自分の壁を破りたい多くの人材の挑戦を待っています。 |
|
|
理事長、学長に今回の派遣について報告をする加藤さん |
※掲載されているインタビューは2019年11月頃行われました。