1. 東洋大学PPPポータル
  2. PPPポータルニュース&メディア掲載情報
  3. 2007年度 PPPポータルニュース&メディア掲載情報

2007年度 PPPポータルニュース&メディア掲載情報

2007年度 PPPポータルニュース

PPP研究センター
2008年02月18日
 大学院教育改革支援プログラム選定記念シンポジウム「サンディ・スプリングスの衝撃-完全PPP都市の出現-」を開催しました(終了しました)
PPPスクール
2008年01月26日
 「公民連携シミュレーション」提案コンテストを開催しました
PPPスクール
2008年01月23日
 松原ゼミディベート大会を開催しました
PPP研究センター
2008年01月09日
 サンデイ・スプリングス市視察レポートを掲載しました
PPP研究センター
2007年12月28日
 横浜駅周辺大改造計画に対する地域再生支援プログラム簡易調査を実施しました
PPP研究センター
2007年12月14日
 小川芳樹教授が電力ワーキンググループの委員を務めた環境配慮契約法基本方針検討会の成果に基づき、基本方針が公表されました
PPP研究センター
2007年12月04日
 日米PPPフォーラム フォローアップ・ワークショップを開催しました
PPPスクール
2008年11月05日
 東洋大学地域再生支援プログラム対象事業の関心表明の募集を開始しました
PPP研究センター
2007年09月27日
 第2回国際PPPフォーラムを開催しました(終了しました)
PPP研究センター
2007年09月07日
 公民連携人材育成プロジェクトが文部科学省「大学院教育改革支援プログラム」に採択されました
PPP研究センター
2007年08月13日
 紫波町PPP可能性調査報告会を掲載しました
PPP研究センター
2007年06月21日
 内閣府PFIガイドライン改定案に対する意見を掲載します
PPP研究センター
2007年06月05日
 根本祐二教授が地域活性化伝道師として千葉地域応援隊に参加しました
PPPスクール
2007年06月04日  朝日新聞社「大学ランキング」社会人への開放度第3位にランクされました
PPP研究センター
2007年05月16日
 中北徹教授が副座長を務める政府のアジア・ゲートウェイ戦略会議がアジア・ゲートウェイ構想を決定しました
PPP研究センター
2007年05月13日
 紫波町にて公民連携の可能性調査の懇談会を実施しました
PPP研究センター
2007年05月04日
 自治体をサポートする地域再生支援プログラムをスタートしました
PPP研究センター
2007年05月01日
 新宿区長と世界的ミュージカル音楽家リーヴァイ氏の会談しました
PPP研究センター
2007年04月20日
 地域再生支援プログラム第一号、岩手県紫波町と協定しました
PPP研究センター
2007年04月20日
 小川芳樹教授が参加した環境省の平成18年度戦略的環境アセスメント研究会報告書が発表されました
PPP研究センター
2007年04月05日
 金融庁の「地域密着型金融の今後の対応についての報告書」に、公民連携に関する提言が取り入れられました
PPP研究センター
2007年04月03日
 小川芳樹教授が参加した総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会RPS法小委員会報告書が発表されました

2007年度 メディア掲載情報

2008年02月04日
DERIVATIVE JAPAN
 需要家に対するインセンティブの工夫を      小川芳樹教授の寄稿
2007年11月16日 DERIVATIVE JAPAN
 高騰が止まらない原油価格      小川芳樹教授の寄稿
2007年09月11日
DERIVATIVE JAPAN
 ディーゼルとガソリンの戦い      小川芳樹教授の寄稿
2007年08月10日
DERIVATIVE JAPAN
 増加を続けるエネ起源のCO2排出量      小川芳樹教授の寄稿
2007年07月11日
DERIVATIVE JAPAN
 70ドル台へ再突入した原油価格      小川芳樹教授の寄稿
2007年06月01日
東北ジャーナル  岩手県紫波町が東洋大学と公民連携の協定を終結      
2007年05月20日
 盛岡タイムス  民間の力で都市機能集積      サム田渕教授の記事
2007年05月16日
DERIVATIVE JAPAN
 東アジアの石油供給に持つ沖縄の意味      小川芳樹教授の寄稿
2007年04月06日
DERIVATIVE JAPAN
 アジアの石油備蓄に関する国際協力体制      小川芳樹教授の寄稿
2007年04月02日
読売新聞  「グリーン電力制度」に工夫を 朝刊 31面  小川芳樹教授の寄稿