2011年度 PPPポータルニュース&メディア掲載情報
2011年度 PPPポータルニュース
PPP研究センター |
2012年02月26日 |
PPP Days(主催:国連・世銀・アジア開銀)に参加しました | |
公民連携専攻 |
PPP研究センター |
2012年02月02日 |
2011年度研究成果発表会を開催しました(終了しました) |
PPP研究センター |
2012年01月11日 |
日本で初めて「全国自治体公共施設延床面積データ」を公表しました |
アジアPPP研究所 |
2011年11月 |
マハティール閣下と東洋大学総長塩川正十郎氏(故人)のAPPPI名誉相談役就任しました |
PPP研究センター |
2011年11月21日 |
フィリピンの大学およびブトゥワン市との学術協定の調印式を挙行しました |
PPP研究センター | 2011年11月16~18日 |
国連PPP推進局主催「復興支援PPPワークショップ」開催 |
アジアPPP研究所 |
2011年11月15日 |
アジアPPP研究所設立記念特別PPPフォーラム「東洋の英知 インフラ/ものづくりPPPの展開」を開催しました(終了しました) |
PPP研究センター | 2011年10月17日 |
11/15 特別国際PPPフォーラムを開催 |
アジアPPP研究所 | 2011年09月 |
フィリピン国ミンダナオ島ブトアン市におけるRDAP/PPP可能性調査の実施しました |
PPP研究センター |
2011年09月27日 |
福岡にて公共施設マネジメントセミナーを開催しました |
PPP研究センター |
2011年09月01日 |
震災復興・危機管理のための3サービスを本格開始しました |
PPP研究センター |
2011年08月02日 |
社会資本更新投資計算ソフトの震災版を公開しました |
PPP研究センター |
2011年08月01日 |
東日本大震災対応プロジェクト研究成果報告会を開催しました(終了しました) |
PPP研究センター |
2011年07月31日 |
震災復興PPPオンライン相談室を開設しました |
公民連携専攻 | 2011年07月26日 |
国際シティ・マネージメント協会(ICMA)連携講座スタート |
PPP研究センター |
2011年07月04日 |
第6回国際PPPフォーラム「危機管理とPPP」を開催しました(終了しました) |
公民連携専攻 |
2011年07月01日 |
オープン講義「中央アジアのPPP」と「日本版FEMA」を開催しました |
PPP研究センター |
2011年06月15日 |
被災自治体への後方支援体制の研究を進めています |
公民連携専攻 |
2011年05月30日 |
田渕教授が国連欧州経済委員会PPP推進局の常任理事に選ばれました |
公民連携専攻 |
2011年05月26日 |
根本祐二教授が書籍『朽ちるインフラ』を発行しました |
PPP研究センター |
2011年05月25日 |
公共施設マネジメントセミナーを開催しました |
PPP研究センター |
2011年04月18日 |
震災復興に関する第1次提案を発表しました |
2011年度 メディア掲載情報
2012年03月30日 | 建設通信新聞 | PPP・PFI特集 PPP・PFIは成長戦略の柱 使いやすい「かたち」探る | 朝刊 | 13面5段 | 金谷隆正客員教授〔大学院公民連携専攻〕 |
2012年03月26日 | 金融経済新聞 | 小泉民営化法、自民党・公明党で修正 完全売却 時期示せず 郵政民営化委員会の存続焦点 | 朝刊 | 1面5段 | 松原聡教授〔経済学部〕 |
2012年02月29日 | 日経産業新聞[日経テレコン21] | 仕事に効くキーワード=PPP 官民共同でインフラ事業 | 朝刊 | 20面2段 | PPP研究センターに関する記述 |
2012年02月27日 | 日本経済新聞 | 大学院に通い 仕事の壁克服 MBA・法科から裾野拡大 街づくり・知的財産・・・ 問題解決力磨く | 朝刊 | 15面4段 | 大学院経済学研究科公民連携専攻に関する記述 |
2012年02月17日 | 建設通信新聞 | 北九州市 行財政改革へ新機関 公共施設保全など検討 | 朝刊 | 12面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年02月16日 | 毎日新聞 | これが言いたい=東洋大学経済学部教授 根本祐二 2010年代、公共施設老朽化が一気に深刻化する[原文提供不可] | 朝刊 | 11面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年02月14日 | 建設通信新聞 | 習志野市の庁舎事業手法検討協 2桁のVFM提示 新庁舎先行整備の声も | 朝刊 | 5面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年02月08日 | 下野新聞 | 宇都宮市で足利銀行 公民連携の重要性強調 PFIテーマに講演会 | 朝刊 | 10面3段 | 足利銀行が開催した地方自治体向けセミナーにて、PPP研究所センター長の根本祐二教授が講演を行った。 |
2012年02月06日 | 東京新聞 | 地方公共施設の面積調査 上位自治体財政圧迫も | 夕刊 | 2面2段 | PPP研究センターは47都道府県と981市町村が所有する公共施設の延べ床面積を調査し、集計結果をまとめた |
2012年02月06日 | 山梨日日新聞 | 東洋大調査 財政圧迫示す公共施設面積 山梨、6番目の広さ | 朝刊 | 2面2段 | PPP研究センターは47都道府県と981市町村が所有する公共施設の延べ床面積を調査し、集計結果をまとめた |
2012年02月06日 | 埼玉新聞 | 東洋大チーム 公共施設の面積調査 さいたま市、政令市最小 | 朝刊 | 2面2段 | PPP研究センターは47都道府県と981市町村が所有する公共施設の延べ床面積を調査し、集計結果をまとめた |
2012年02月06日 | 京都新聞 | 公共施設床面積 京都府は0.99平方メートル 1人当たり、平均以下 | 朝刊 | 26面1段 | PPP研究センターは47都道府県と981市町村が所有する公共施設の延べ床面積を調査し、集計結果をまとめた |
2012年02月06日 | 伊勢新聞 | 公共施設 1人当たり床面積調査 建て替えで財政圧迫も 三重県は全国38番目 | 朝刊 | 14面3段 | PPP研究センターは47都道府県と981市町村が所有する公共施設の延べ床面積を調査し、集計結果をまとめた |
2012年02月06日 | 沖縄タイムス | 1人当たり 公共施設面積 沖縄県は全国2位 財政圧迫要因に | 朝刊 | 2面2段 | PPP研究センターは47都道府県と981市町村が所有する公共施設の延べ床面積を調査し、集計結果をまとめた |
2012年02月06日 | 福井新聞 | 東洋大チーム床面積調査 公共施設 建て替えで財政圧迫も 都道府県別 島根最大、福井県15位 | 朝刊 | 20面3段 | PPP研究センターは47都道府県と981市町村が所有する公共施設の延べ床面積を調査し、集計結果をまとめた |
2012年02月05日 | 紀伊民報 | 田辺市の富里地域 われらパソコン仲間 高齢者サークル盛ん | 朝刊 | 1面4段 | 山田肇教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年02月01日 | 日本証券新聞 | デイリーダイジェスト=1月31日 14時25分現在 | 朝刊 | 3面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年01月31日 | 日刊工業新聞 | 足利銀行 民間資金活用関連でセミナー | 朝刊 | 32面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年01月27日 | 日刊工業新聞 | 改革に挑む 大学この人に聞く=東洋大学学長 竹村牧男氏 公民連携の研究機関充実 国連認定、増す存在感 | 朝刊 | 29面4段 | 竹村牧男学長のインタビュー記事 |
2012年01月27日 | 日刊建設工業新聞 | エスイーが専門部署 コンセッション 国内外で積極参画 東洋大学、芝浦工大大学院と連携 | 朝刊 | 3面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕、サム・田渕教授〔大学院経済学研究科〕 |
2012年01月19日 | 建設通信新聞 | 習志野市の庁舎建設事業手法等検討専門協議会 来月最終会合でまとめ 3案ともVFM見込む | 朝刊 | 5面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年01月12日 |
建設通信新聞 | 東洋大学PPP研究センター 更新投資、財政面で問題 自治体の公共施設を調査 | 朝刊 | 2面4段 | 本学PPP研究センターが、全国の地方自治体が保有する公共施設の総延べ床面積を集計した結果をまとめた。 |
2012年01月12日 | 日刊建設工業新聞 | 東洋大学調べ 自治体の公共施設 人口1人当たり床面積 平均3.42平方メートルに | 朝刊 | 2面2段 | 本学PPP研究センターが、全国の地方自治体が保有する公共施設の総延べ床面積を集計した結果をまとめた。 |
2011年12月20日 | 日刊建設産業新聞 | 長大 地元企業とMOU調印 フィリピン小水力発電事業 | 朝刊 | 2面3段 | 11月14日に本学と学術協定を結び、翌日の特別国際PPPフォーラムに参加したフィリピンのブトゥワン市の代表団に関する記述 |
2011年12月15日 | 読売新聞 | 列島再生 震災後の日本を考える 人口減 負の連鎖 医療・交通弱体化 | 朝刊 | 10面7段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年12月15日 | 朝日新聞 | 私の視点=東洋大教授 山田肇 携帯電話の電波 競売実施し一般財源化せよ[原文提供不可] | 朝刊 | 17面3段 | |
2011年12月14日 | 奈良新聞 | 大和信用金庫・経済講演会 東洋大学・松原聡教授 来年度以降に明るい兆し 「大型補正で経済効果」 | 朝刊 | 3面5段 | 大和信用金庫が開催した第36回「年末経済講演会」にて松原聡教授〔経済学部〕が「どうなる!2012年の日本経済」をテーマに講演を行った。 |
2011年12月13日 | エコノミスト | あなたの街のギリシャ度=求められる老朽化対策 忘れられた社会資本の更新投資 必要額は今後50年で330兆円 | 9巻 56号 | 根本祐二教授〔経済学部〕 | |
2011年12月11日 | 日本経済新聞 | 中外時評=競売制度が問う通信政策 電波はだれのものか | 朝刊 | 10面3段 | 山田肇教授〔経済学部〕 |
2011年12月07日 | 朝日新聞 | 教育あしたへ デジタルが来た IT化変わる学び 「PC1人1台」進む整備 「指導で使える」教員6割 | 朝刊 | 19面4段 | 山田肇教授〔経済学部〕が11月16日に開いたデジタル教科書のシンポジウムに関する記述 |
2011年12月04日 | 北海道新聞 | けいざい寒風温風=東洋大大学院経済研究科教授 中北徹 市場開放を迫る米国 国内の格差広がる要因に[原文提供不可] | 朝刊 | 11面3段 | 中北徹教授〔経済学部〕 |
2011年12月03日 | 週刊東洋経済 | 蠢くゼネコン=民間活用の模索 飛躍できないPFI 大手ゼネコン主導で活路 | 6363号 | 根本祐二PPP研究センター長によるコメント | |
2011年12月01日 | 日刊建設工業新聞 | さいたま市 公共施設マネジメント会議 将来コスト試算見直し | 朝刊 | 5面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年11月25日 | 建設通信新聞 | 習志野市 庁舎建設手法検討専門協 分棟、合築案示す | 朝刊 | 5面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年11月23日 | 日刊工業新聞 | 提言型政策仕分け 携帯電波オークション前倒し要求 総務省、対応に苦慮 | 朝刊 | 2面4段 | 山田肇教授〔経済学部〕が、行政刷新会議へ民間の有識者として参議、携帯電話周波数帯のオークション制度の前倒し導入提案の議論に参加した。 |
2011年11月22日 | 日刊建設産業新聞 | 長大 フィリピン ブトゥアン市長らが表敬訪問 事業展開で意見交換 | 朝刊 | 2面2段 | 11月14日に本学と学術協定を結び、翌日の特別国際PPPフォーラムに参加したフィリピンのブトゥワン市の代表団に関する記述 |
2011年11月22日 | 読売新聞(大阪) | 大阪 選択の秋 「インターネット選挙」野放し 政見放送の映像投稿 演説会の予定 書き込み | 夕刊 | 12面4段 | 松原聡教授〔経済学部〕によるコメント |
2011年11月21日 | 毎日新聞 | クローズアップ2011=原発政策仕分け 地域振興から安全対策へ 自治体不在の交付金議論 | 朝刊 | 3面6段 | 山田肇教授〔経済学部〕が、行政刷新会議へ民間の有識者として参議する。 |
2011年11月21日 | 毎日新聞(大阪) | 原発交付金仕分け 安全対策へ転換 改革の方向性は曖昧 もんじゅ 方針未定、議論限界 | 朝刊 | 2面4段 | 山田肇教授〔経済学部〕が、行政刷新会議へ民間の有識者として参議する。 |
2011年11月21日 | 日経産業新聞[日経テレコン21] | 東洋大、現地で実施可能性調査 アジアのPPP研究拠点 国際的な連携目指す | 朝刊 | 7面3段 | 本学は11月15日に公民連携のアジアでの普及を目指す「アジアPPP研究所」を設立。アジア地域での地域再生やインフラ整備などにノウハウを活用する。 |
2011年11月21日 | 建設通信新聞 | フィリピンの市長ら 長大を表敬訪問 | 朝刊 | 3面2段 | 11月14日に本学と学術協定を結び、翌日の特別国際PPPフォーラムに参加したフィリピンのブトゥワン市の代表団に関する記述 |
2011年11月21日 | 日刊建設工業新聞 | フィリピンブトゥアン市長 長大を表敬訪問 永冶泰司社長らと意見交換 | 朝刊 | 3面1段 | 11月14日に本学と学術協定を結び、翌日の特別国際PPPフォーラムに参加したフィリピンのブトゥワン市の代表団に関する記述 |
2011年11月16日 | 岐阜新聞 | 岐阜県経営者協会が特別講演会 「内需主導で景気回復」 | 朝刊 | 9面2段 | 岐阜県経営者協会が開催した特別講演会「これからの日本経済はどうなる!」にて松原聡教授〔経済学部〕が特別講演を行った。 |
2011年11月16日 | 日本経済新聞 | 東洋大学・日本経済新聞社シンポ 官民インフラ整備 企業、海外で蓄積を | 朝刊 | 5面2段 | 11月15日、本学がアジアPPP研究所を設立したのを記念した特別国際PPPフォーラム「東洋の英知・インフラ/ものづくりPPPの展開」が開催された。 |
2011年11月16日 | 建設通信新聞 | 東洋大学 クアラルンプールに本部 アジアPPP研設立 48カ国対象 民間も募集 | 朝刊 | 2面4段 | 11月15日に行われた特別国際PPPフォーラムにて、本学は「アジアPPP研究所」(APPPI)の設立を表明した。APPPI名誉アドバイザーに、マレーシア元首相のマハティール・ビン・モハマド氏、塩川正十郎東洋大学総長が就任。 |
2011年11月16日 | 日刊建設工業新聞 | 東洋大学 アジアPPP研究所を設立 名誉アドバイザーにマハティール氏ら | 朝刊 | 2面3段 | 11月15日に行われた特別国際PPPフォーラムにて、本学は「アジアPPP研究所」(APPPI)の設立を表明した。APPPI名誉アドバイザーに、マレーシア元首相のマハティール・ビン・モハマド氏、塩川正十郎東洋大学総長が就任。 |
2011年11月12日 | 朝日新聞 | 行政刷新会議 民間仕分け人20人決定 原子力と社会保障 提言型仕分け対象 | 朝刊 | 4面2段 | 山田肇教授〔経済学部〕が、行政刷新会議へ民間の有識者として参議する。 |
2011年11月01日 | ZAITEN | 危ない「老朽化インフラ」=朽ち果てるインフラ 「崩壊」と「再生」のシナリオ | 5巻 12号 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年10月28日 | 日刊建設工業新聞 | さいたま市 公共施設マネジメント会議 分野別の評価・課題報告 | 朝刊 | 5面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕※公共施設マネジメント会議 委員長 |
2011年10月27日 | 日刊建設工業新聞 | さいたま市公共施設マネジ会議 全体目標設定が不可欠 将来コスト試算見直し審議 | 朝刊 | 5面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年10月26日 | 日刊建設工業新聞 | 習志野市 庁舎建設で専門協議会 プロポ提案内容など報告 | 朝刊 | 5面4段 | 千葉県習志野市の庁舎建設事業手法等専門協議会の第1回会合が開催され、根本祐二大学院教授が委員長に選任された。 |
2011年10月25日 | 建設通信新聞 | 習志野市 庁舎建設事業手法等検討専門協議会 委員長に根本祐二教授 | 朝刊 | 5面3段 | 千葉県習志野市が24日、庁舎建設事業手法等検討専門協議会を開催、根本祐二大学院教授が委員長を務めた。 |
2011年10月19日 | 建設通信新聞 | 東洋大 アジアPPP研究所を設立 12月に企業、自治体説明会 | 朝刊 | 1面3段 | 本学PPP研究センターは、11月に「アジアPPP研究所」(APPPI)の設立を正式に表明する。APPPIの名誉アドバイザーには、元マレーシア首相のマハティール・ビン・モハマド氏、本学塩川正十郎総長が就任する。 |
2011年10月19日 | 建設通信新聞 | 東洋大 アジアPPP研究所設立 15日特別フォーラム | 朝刊 | 2面2段 | 本学PPP研究センターは、11月に「アジアPPP研究所」(APPPI)の設立を正式に表明する。APPPIの名誉アドバイザーには、元マレーシア首相のマハティール・ビン・モハマド氏、本学塩川正十郎総長が就任する。 |
2011年10月06日 | 読売新聞 | 論点=根本祐二氏 インフラの維持・更新 老朽対策 民間の知恵で[原文提供不可] | 朝刊 | 13面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年10月05日 | 日刊建設工業新聞 | さいたま市 施設維持更新に年平均387億 今後20年の試算 08年度の2.4倍 | 朝刊 | 5面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年09月23日 | 西日本新聞 | 公共施設管理実践例を紹介 27日に福岡市でセミナー開催 | 朝刊 | 29面1段 | 福岡市で開催された「公共施設マネジメントセミナー」にて、根本祐二PPP研究センター長が講師を務めた。 |
2011年09月19日 | 東京新聞 | 3・11から 震災と自治(上)=津波前から復旧拠点 市の枠外す新遠野物語 | 朝刊 | 1面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕コメント |
2011年09月02日 | 日刊工業新聞 | 東洋大学 公民連携の研究センター 国連の研究機関に認定 | 朝刊 | 19面3段 | 本学PPP研究センターが、東アジア各国のPPP推進をリードするため「アジアPPP研究所」を秋に設立する。 |
2011年09月02日 | 建設通信新聞 | 東洋大学PPP研究センター 復興へ3サービス ネットで相談受付け | 朝刊 | 2面2段 | 9月1日、防災の日に当たるのを機に本学PPP研究センターが、東日本大震災の復興やわが国の危機管理に役立つ3つのサービスを本格的に開始したと発表した。 |
2011年08月28日 | 読売新聞 | 第16回全国中学・高校ディベート選手権 創価中 6度目V 北嶺高 初優勝 知の結集 論理の攻防 | 朝刊 | 31面4段 | 大会最終日にサム田渕教授〔大学院〕が基調講演を行った。 |
2011年08月17日 | 産経新聞 | 東洋大学 官民連携のプロ育成 「PPP」研究 国連が認定 震災復興や新興国支援で脚光 | 朝刊 | 18面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕PPPに関するコメント |
2011年08月12日 | 読売新聞 | 東日本大震災 津波被災自治体 保健師や土木・建築 「応援職員足りぬ」4割 長期受け入れ、給与負担が壁 | 夕刊 | 1面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕コメント |
2011年08月07日 | 北海道新聞 | けいざい寒風温風=東洋大大学院経済研究科教授 中北徹 地域独占 経営の在り方 電力会社の聖域化許すな[原文提供不可] | 朝刊 | 11面3段 | 中北徹教授〔経済学部〕 |
2011年07月27日 | 日刊建設工業新聞 | PPPの取り組み本格化へ 福岡市が検討委設置 事業判断基準など年度内に | 朝刊 | 9面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年07月26日 | エコノミスト | 学者が斬る(518)=社会資本の老朽化へ7つの処方箋 | 9巻 34号 | 根本祐二教授〔経済学部〕 | |
2011年07月25日 | 毎日新聞 | クローズアップ2011=地デジ完全移行 未対応「見切り発車」 インターネットの普及 進むテレビ離れ | 朝刊 | 2面5段 | 松原聡教授〔経済学部〕コメント |
2011年07月25日 | 日刊建設工業新聞 | 藤沢市検討委 藤沢駅周辺公共施設再整備で提言 新庁舎は延べ1.3万平方メートル規模に | 朝刊 | 6面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年07月23日 | 週刊東洋経済 | Books&Trends=『朽ちるインフラ』を書いた 東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻主任教授 根本祐二氏に聞く | 6338号 | 根本祐二教授〔経済学部〕 | |
2011年07月22日 | 日本経済新聞 | 経済教室=東洋大学教授 根本祐二 公と民の連携、震災が示した課題 危機に備え各役割明確に[原文提供不可] | 朝刊 | 25面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2011年07月11日 | 日刊建設産業新聞 | 北区 月内にも検討会を設置 公共施設の再配置方針策定へ | 朝刊 | 12面3段 | 「北区公共施設再配置に関する方針検討会」に根本祐二教授〔経済学部〕が参加 |
2011年07月05日 | 建設通信新聞 | 東洋大PPP研究センター 国連機関認定で覚書 「危機管理テーマに研究を」 | 朝刊 | 2面4段 | 7/4第6回国際PPPフォーラムを開催した |
2011年07月04日 | 建設通信新聞 | 横浜市政策局共創推進室 19日に共創の将来展望議論 | 朝刊 | 11面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕が基調講演を行う |
2011年06月27日 | 日経産業新聞[日経テレコン21] | 東洋大、アジアで初 PPP研究機関 国連から認定 | 朝刊 | 8面1段 | PPP研究センターが日本初、国連からPPP研究機関として認定された。 7月4日には国際PPPフォーラム「危機管理とPPP」を開催 |
2011年06月20日 | 東京新聞 | 核心=郵政見直し震災で漂流 法案審議後回しに 経営悪化 募る危機感 | 朝刊 | 3面6段 | 松原聡教授〔経済学部〕コメント |
2011年06月17日 | 北海道新聞 | あすから公共政策学会研究大会 | 朝刊 | 4面1段 | 松原聡教授〔経済学部〕 |
2011年06月16日 | 読売新聞 | 東洋大 PPP研究機関に認定 | 朝刊 | 17面1段 | 本学のPPP研究センターがアジアで初めて国連のPPP研究機関に認定された |
2011年06月14日 | 建設通信新聞 | 東洋大PPP研究センター 国連機関に認定 来月、 記念フォーラム | 朝刊 | 1面2段 | 本学PPP研究センターは7月4日に復興などをテーマとしたフォーラムを開催する |
2011年06月10日 | 日刊建設工業新聞 | 7月4日に東洋大学PPP研究センター 国連認定で復興などテーマにフォーラム | 朝刊 | 2面1段 | 本学PPP研究センターは7月4日に復興などをテーマとしたフォーラムを開催する |
2011年06月09日 | 日刊建設工業新聞 | 公共施設マネジメントセミナー 東洋大、ファインコラボレート研究所ら主催 自治体間比較で多面的分析を | 朝刊 | 10面4段 | 本祐二教授〔経済学部・PPP研究センター長〕らが公共施設の安全性について検討する公共施設マネジメントセミナーに参加 |
2011年06月01日 | 日刊建設産業新聞 | 地方自治体公民連携研究会 6市町村へPPP研究報告 市道維持などモデル検討 | 朝刊 | 1面4段 | 塩川正十郎総長が会長を務める地方自治体公民連携研究会がPPPの協同研究成果を報告した |
2011年05月26日 | 日刊建設工業新聞 | 公共施設マネジメントセミナー 東洋大の根本祐二氏講演 老朽化は「緩やかな震災」 | 朝刊 | 2面2段 | 根本祐二教授〔経済学部・PPP研究センター長〕が講演を行った |
2011年05月19日 | 建設通信新聞 | 香川・まんのう町 中学校改築PFIの審査講評 大成建設グループは71億余提案 | 朝刊 | 10面2段 | 根本祐二教授〔大学院経済学研究科〕 |
2011年05月19日 | 日刊建設工業新聞 | さいたま市 市民利用施設の耐震化状況 大部分が診断未実施 | 朝刊 | 6面3段 | 根本祐二教授〔大学院経済学研究科〕 |
2011年05月13日 | 日刊建設工業新聞 | さいたま市公共施設マネジメント会議 教育施設 管理主体を市長部局に 複合施設化など柔軟対応 | 朝刊 | 8面4段 | 根本祐二教授〔大学院経済学研究科〕 |
2011年05月07日 | 読売新聞 | 浜岡原発 突然「停止」地元驚き 「仕事失う人いる」「国の判断を評価」 中部電力にも衝撃走る | 朝刊 | 35面5段 | 小川芳樹教授〔経済学部〕のコメント |
2011年05月07日 | 読売新聞(大阪) | 浜岡原発 突然「停止」地元驚き 「安全策は必要」 「仕事失う人も」 静岡知事「英断に敬意」 | 朝刊 | 31面5段 | 小川芳樹教授〔経済学部〕のコメント |
2011年04月26日 | 日刊建設工業新聞 | クローズアップ=自治総合センター研究会 調査表とソフト開発 公共施設とインフラ資産 | 朝刊 | 14面7段 | 根本祐二教授〔大学院経済学研究科〕 |
2011年04月22日 | 建設通信新聞 | 香川まんのう町の中学校・図書館PFI 大成建設グループら特定 | 朝刊 | 10面3段 | 根本祐二教授〔大学院経済学研究科〕 |
2011年04月22日 | 日刊建設工業新聞 | 香川・まんのう町 中学校改築・図書館等複合施設PFI 優先交渉権者に大成建設グループら | 朝刊 | 2面3段 | 根本祐二教授〔大学院経済学研究科〕 |
2011年04月21日 | 日刊建設工業新聞 | 八千代エンジニヤリング PPP市場掘り起こし 自治体に無料出張講習会 案件形成へ導入環境整備 | 朝刊 | 4面5段 | 根本祐二教授〔大学院経済学研究科〕 |
2011年04月19日 | 建設通信新聞 | 東洋大学PPP研究センター 復興にコンセッション活用 非被災自治体が施設整備 | 朝刊 | 2面4段 | 本学のPPPセンターが震災の復興に向けた第一次提案「最短時間・最少費用での復興~被害を最小限に食い止める地域を作るために」をまとめた |
2011年04月03日 | 北海道新聞 | けいざい寒風温風=東洋大大学院経済研究科教授 中北徹 電力会社の甘い経営体質 今こそ抜本改革が不可欠[原文提供不可] | 朝刊 | 12面4段 | 中北徹教授〔経済学部〕 |