2012年度 PPPポータルニュース&メディア掲載情報
2012年度 PPPポータルニュース
PPP研究センター |
2013年03月29日 |
「自治体職員のための最適RFPハンドブック」を作成しました |
公民連携専攻 |
2013年03月29日 |
公民連携専攻院生2名が国際公共経済学会の「修士論文賞」を受賞しました |
PPP研究センター |
2016年03月14日 |
陥没予防調査世界一のジオ・サーチ(株)を訪問しました |
アジアPPP研究所 |
2013年02月 |
国連ジュネーブ事務所Palais des Nation (PdN)修復に係るPPP調査研究の実施しました |
公民連携専攻 |
2016年02月26日 |
東洋大学が日本ファシリティマネジメント大賞最優秀賞を受賞しました |
公民連携専攻 |
PPP研究センター |
2013年01月29日 |
2012年度研究成果発表会を開催しました(終了しました) |
PPP研究センター |
2012年12月12日 |
国立市公共施設マネジメントに関する研究報告を掲載しました |
アジアPPP研究所 |
2012年11月16日 |
アジアPPP研究所設立一周年記念「グローバルPPP コース」開設記念フォーラム”PPPが国境を超える”を開催しました(終了しました) |
アジアPPP研究所 |
2012年09月 |
フィリピン国マンダウエ市におけるRDAP/PPP可能性調査の実施しました |
アジアPPP研究所 |
2012年08月 |
キルギス共和国におけるRDAP/PPP可能性調査の実施しました |
PPP研究センター |
2012年08月30日 |
ロン・カーリー氏、グレン・ロバートソン氏(第7回国際PPPフォーラム講演者)へのインタビューを行いました |
公民連携専攻 |
2012年08月10日 |
関西特別セミナー「地域崩壊を防ぐシティ・マネジャーへの期待」を開催しました |
公民連携専攻 |
2012年08月02日~05日 |
ICMA連携講座を開講しました |
PPP研究センター |
2012年08月01日 |
第7回国際PPPフォーラム「自治体再生の切り札 シティ・マネジメントを考える」を開催しました(終了しました) |
公民連携専攻 |
2012年06月25日 |
根本教授がNHKテレビ「視点・論点」に出演しました |
PPP研究センター |
2012年06月23日 |
国土交通省の官民連携事業による震災復興に関する検討業務を支援しました |
公民連携専攻 |
2012年06月17日 |
根本教授がTBSラジオ「麻木久仁子のニッポン政策研究所」に出演しました |
公民連携専攻 |
2012年04月01日 |
根本教授がNHKスペシャルに出演しました |
2012年度 メディア掲載情報
2013年03月28日 | 日本経済新聞 | 縮む日本 目の前に 社会保障 現役の負担増限界 インフラ 都市機能の集約に活路 労働力 | 朝刊 | 5面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年03月27日 | 読売新聞 | Nippon 蘇れ 活力(7)=朽ちるインフラ 放置 根本祐二氏×神尾文彦氏(おわり)[原文提供不可] | 朝刊 | 1面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年03月27日 | 読売新聞(大阪) | Nippon 蘇れ 活力(7)=根本祐二氏×神尾文彦氏 朽ちるインフラ 放置(おわり)[原文提供不可] | 朝刊 | 1面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年03月19日 | 日本経済新聞 | 南海トラフ地震 減災財源めど立たず 「千年に一度」の被害算出 世界経済リスクに | 朝刊 | 3面6段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年03月19日 | エコノミスト | 列島老朽化=更新費も技術者も足りない インフラの“減量”は不可欠 | 1巻 12号 | 根本祐二教授〔経済学部〕 | |
2013年03月19日 | エコノミスト | 列島老朽化=アベノミクスでは不十分 必要なのは資産の圧縮 | 1巻 12号 | 根本祐二教授〔経済学部〕 | |
2013年03月16日 | 神奈川新聞 | かながわ 時流自流 この人が語る=東洋大経済学部教授 根本祐二さん 経営者市民が鍵に | 朝刊 | 28面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年03月01日 | 河北新報 | 東日本大震災2年 人口流出 離郷 まち未来図に影 被災3県11万人減少 住民呼び戻し苦心 | 朝刊 | 18面6段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年02月20日 | 西日本新聞 | 市制50年の北九州市 インフラ更新 費用減に懸命 耐用年数、一気に 補修、統廃合・・・知恵絞る | 朝刊 | 3面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年02月17日 | 北海道新聞 | けいざい寒風温風=東洋大大学院経済研究科教授 中北徹 アベノミクス・インフレ目標[原文提供不可] | 朝刊 | 11面4段 | 中北徹教授〔国際経済学科〕 |
2013年02月15日 | 日本経済新聞 | 笹子トンネル全面開通1週間 基準作り欠かせず 「事故防ぐ点検」道半ば 管理者も困惑 | 朝刊 | 39面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年02月15日 | 茨城新聞 | 鹿行政懇 中北徹氏 「企業は日本回帰を」 新政権の経済政策解説 | 朝刊 | 21面3段 | 14日に行われた鹿行政経懇話会の2月例会にて、中北徹教授〔経済学部〕が講演を行った |
2013年02月13日 | 日経産業新聞[日経テレコン21] | 都市力再生 東洋大教授 根本祐二氏に聞く 老朽施設 解体も道 更新、財政負担重く[原文提供不可] | 朝刊 | 15面4段 | |
2013年02月12日 | 建設通信新聞 | 江東区のPPP公園管理 豊洲新市場整備計画 具体化後に検討着手 | 朝刊 | 4面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕が委員長を務める東京都江東区のPPPによる公園管理・運営に関する調査研究委員会が、最終となる第3回委員会を開催した。 |
2013年02月07日 | 建設通信新聞 | 国立市が素案 公共施設マネジ 年度内に基本方針 民活を積極検討 | 朝刊 | 4面2段 | 本学PPP研究センターが行った国立市における公共施設等のあり方に関する記述 |
2013年02月01日 | ニッキン | 常陽銀 地方自治体運営セミナー | 朝刊 | 6面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年01月29日 | 沖縄タイムス | JB環境ネットワーク会5周年シンポジウム 環境保全活動を報告 | 朝刊 | 8面2段 | 松原聡教授〔経済学部〕 |
2013年01月24日 | 日本経済新聞 | 膨張・公共事業(上)=インフラ補修「便乗」も | 朝刊 | 5面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年01月24日 | 建設通信新聞 | 東洋大学アジアPPP研究所 事業参画の要点解説 期待上回る提案を | 朝刊 | 2面2段 | 1/22、PPP研究所が大手町サテライトにて公開セミナーを開催。 |
2013年01月23日 | 日本経済新聞 | 交遊抄=東洋大学教授 根本祐二 おらが村の塩爺[原文提供不可] | 朝刊 | 40面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年01月07日 | 東京新聞 | 新規公共事業「余裕なし」 インフラ維持 50年で190兆円 問われる補正の中身 | 朝刊 | 1面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年01月07日 | 中日新聞 | 補正予算編成本格化へ インフラ整備問われる中身 「新規困難、維持集中を」 | 朝刊 | 2面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2013年01月05日 | 産経新聞 | 劣化列島 東京・国立市 改修費不足 インフラ放置 苦悩の地方自治体 「公民連携」を模索 | 朝刊 | 23面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月29日 | 読売新聞 | スキャナー=老朽高速 甘い見通し 損傷6年で10倍超 インフラ補修190兆円 | 朝刊 | 3面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月27日 | 日刊建設産業新聞 | 筆林=2012年12月27日 | 朝刊 | 1面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月21日 | 建設通信新聞 | 目黒区 区有施設改修・修繕 方針策定へ予算要求 | 朝刊 | 4面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月19日 | 日本経済新聞 | 経済教室=東洋大学教授 根本祐二 インフラ、更新優先 明確に 新規投資と両立 困難[原文提供不可] | 朝刊 | 31面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月18日 | 建設通信新聞 | 府中市「インフラマネジ計画案」 包括的民間委託を検討 更新需要の増大見据える | 朝刊 | 4面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月18日 | エコノミスト | フラッシュ=中央道トンネル崩落事故 更新費用300兆円の試算も 迫り来る老朽インフラ問題 | 0巻 56号 | 根本祐二教授〔経済学部〕 | |
2012年12月16日 | 日本経済新聞 | 検証=トンネル崩落事故 高齢インフラ 管理不備のツケ 資金、選択と集中必要 公共事業費 減少続く | 朝刊 | 13面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月14日 | 琉球新報 | JB環境ネットワーク会 5周年記念で来月シンポジウム開催 | 朝刊 | 5面1段 | 松原聡教授〔経済学部〕 |
2012年12月14日 | 電気新聞 | 衆院選 公共事業“ばらまき”か 各党に差違 財源確保が焦点 | 朝刊 | 5面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月12日 | 日刊建設産業新聞 | 国立市 公共施設マネジメント取組 12年度中にあり方基本方針 | 朝刊 | 8面2段 | PPP研究センターに関する記述 |
2012年12月12日 | 日本経済新聞 | ボルト不具合、各地のトンネルに 老いる高速 進まぬ補修 点検基準、20年変わらず | 朝刊 | 42面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月12日 | 神奈川新聞 | 表層深層=国交省方針 中央道トンネル事故受け 点検基準見直し 維持費確保が課題 | 朝刊 | 3面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年12月10日 | 建設通信新聞 | 国立市の公共施設再編整備 PPP・PFIも選択肢 東洋大学の研究成果踏まえ 年度内に基本方針 | 朝刊 | 4面4段 | 東京都国立市は、公共施設の再編整備に当たり、PPPやFPIを選択肢に入れて整備手法を検討する方針であり、ノウハウや実績がある本学に「公共施設等のあり方」に関する研究を委託。 |
2012年12月05日 | 東京新聞 | インターネット選挙 事実上の解禁!? 基準あいまい 違法ぎりぎり 「活用のための法整備を」 | 朝刊 | 28面4段 | 松原聡教授〔経済学部〕 |
2012年12月03日 | 毎日新聞 | 12年末 この国を選ぶ 公示・告示後 更新できず、つぶやけず・・・ インターネット禁止 陣営困惑 | 夕刊 | 8面4段 | 松原聡教授〔経済学部〕 |
2012年12月03日 | 毎日新聞(大阪) | 2012衆院選 インターネット制限不満噴出 あす公示「時代にそぐわぬ」 | 夕刊 | 1面4段 | 松原聡教授〔経済学部〕 |
2012年11月25日 | 北海道新聞 | けいざい寒風温風=東洋大大学院経済研究科教授 中北徹 金融政策と政権公約 日銀独立性 歴史から学べ[原文提供不可] | 朝刊 | 11面4段 | 中北徹教授〔経済学部〕 |
2012年11月21日 | 毎日新聞 | 自民党の「国土強靭化」先取り ゼネコン株上昇 解散宣言翌日6~8%高 「税の無駄遣い」懸念の声も | 夕刊 | 10面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年11月20日 | 建設通信新聞 | 東洋大 グローバルPPP開設でフォーラム | 朝刊 | 2面1段 | アジアPPP研究所(APPPI)が16日に開催した設立1周年記念フォーラムに関する記述 |
2012年11月20日 | 建設通信新聞 | フィリピン市長らが長大を表敬訪問 | 朝刊 | 14面2段 | アジアPPP研究所(APPPI)が16日に開催した設立1周年記念フォーラムに関する記述 |
2012年11月19日 | 日刊建設工業新聞 | キルギス 国内外へ投資呼び掛け 来年3月にPPPフォーラム 2~3プロジェクトでFS移行も | 朝刊 | 4面4段 | アジアPPP研究所(APPPI)が16日に開催した設立1周年記念フォーラムに関する記述 |
2012年11月19日 | 日刊建設工業新聞 | 東洋大学アジアPPP研究所 1周年記念フォーラム アジアのインフラ整備支援 | 朝刊 | 4面2段 | アジアPPP研究所(APPPI)が16日に開催した設立1周年記念フォーラムに関する記述 |
2012年11月15日 | 日刊建設産業新聞 | 長大 フィリピン・マンダウエ市 コルテス市長らが表敬訪問 事業展開で意見交換 | 朝刊 | 2面2段 | 16日に開催するアジアPPP研究所(APPPI)設立1周年記念フォーラムへ参加するため、フィリピンのセブ島にあるマンダウエ市のコルテス市長が来日。 |
2012年11月14日 | 佐賀新聞 | 16日から 武雄市でフェイスブック学会 俳優伊勢谷友介さんら集結 | 朝刊 | 22面3段 | 松原聡教授〔経済学部〕 |
2012年11月06日 | エコノミスト | 孫正義の野望=イー・アクセス買収 業界秩序を優先した電波行政の失敗 | 0巻 48号 | 山田肇教授〔経済学部〕 | |
2012年11月05日 | 建設通信新聞 | 東洋大 アジアPPP研究所が16日にフォーラム | 朝刊 | 12面1段 | 11/16白山キャンパスにて、アジアPPP研究所の活動報告と今後の展開を紹介するフォーラムが開催される。 |
2012年11月01日 | NEW_MEDIA | 東日本大震災とメディア(第18弾)=東日本大震災データアーカイブの現状と課題 | 0巻 11号 | 松原聡教授〔経済学部〕 |
2012年10月20日 | 週刊ダイヤモンド | 朽ち始めたインフラ=橋・ダム・高速道路・・・が危ない 単なる更新では意味がない! 老朽化したインフラの恐怖 | 00巻 41号 | 根本祐二教授〔経済学部〕 | |
2012年10月20日 | 週刊ダイヤモンド | 朽ち始めたインフラ=インタビュー 根本祐二 東洋大学経済学部教授 まずやるべきは実態把握 更新時にコンパクト化視点も | 00巻 41号 | 根本祐二教授〔経済学部〕 | |
2012年10月19日 | 産経新聞 | 金曜討論=図書館への民間参入 山田肇教授 山本宏義教授[原文提供不可] | 朝刊 | 6面3段 | 山田肇教授〔経済学部〕 |
2012年10月19日 | 産経新聞(大阪) | 金曜討論=図書館への民間参入 山田肇教授 山本宏義教授[原文提供不可] | 朝刊 | 12面3段 | 山田肇教授〔経済学部〕 |
2012年10月11日 | 日刊工業新聞 | 千葉県 東京都内で企業誘致セミナー | 朝刊 | 28面2段 | 松原聡教授〔経済学部〕が基調講演を行った。 |
2012年09月22日 | 日本経済新聞 | エコノ探偵団=公営プール、なぜ減っている? 老朽化、赤字で修繕できず 道路などインフラも深刻に | 朝刊 | 213面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年09月19日 | 南日本新聞 | サロン=東洋大学経済学部 根本祐二教授 老朽化対策に民間の知恵を | 朝刊 | 8面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年09月06日 | 建設通信新聞 | 神奈川県の水ビジネスセミナー 61社130人が参加 | 朝刊 | 9面1段 | 第1回かながわ水ビジネスセミナーにて中北徹教授〔社会学部〕が基調講演を行った。 |
2012年09月05日 | 日刊工業新聞 | グローバル人材育成 アジアにシフト 中小深刻 待ったなし 産学官取り組み強化 日系に派遣生 | 朝刊 | 3面5段 | PPP研究センターによるアジアへ目を向けたグローバル人材育成の取組みに関する記述 |
2012年09月04日 | 日刊工業新聞 | 千葉県 来月、企業誘致セミナー | 朝刊 | 24面2段 | 10月10日に都内で開催される「千葉県企業誘致セミナー2012」にて、松原聡教授〔経済学部〕が登壇する。 |
2012年09月01日 | 読売新聞 | インフラ危機(下)=民間ノウハウで効率化 | 朝刊 | 9面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年09月01日 | 読売新聞(大阪) | インフラ危機(下)=民間ノウハウで効率化 | 朝刊 | 9面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年08月31日 | 日本経済新聞 | 時事解析 老いる公共施設(5)=後手に回るインフラ補修 米国で事故例も(おわり) | 朝刊 | 29面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年08月27日 | 日本経済新聞 | 時事解析 老いる公共施設(1)=更新費用は400兆円 耐用年数超える | 朝刊 | 19面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年08月25日 | 奈良新聞 | 奈良県がセミナー まちづくりに民間力 行政関係者ら手法学ぶ | 朝刊 | 11面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年08月23日 | 建設通信新聞 | 北海道大学、日本政策投資銀行 27日に公共施設マネジセミナー | 朝刊 | 6面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年08月21日 | 日刊建設工業新聞 | 東洋大学らセミナー インフラ老朽化問題で根本祐二氏ら講演 | 朝刊 | 8面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年08月21日 | 北海道新聞 | 公共施設マネジメントセミナー | 朝刊 | 11面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年08月19日 | 北海道新聞 | けいざい寒風温風=東洋大大学院経済研究科教授 中北徹 将来の原発依存度 「0%」の民意 反映は責務[原文提供不可] | 朝刊 | 9面4段 | 中北徹教授〔国際経済学科〕 |
2012年08月18日 | 読売新聞(大阪) | 10年度、読売新聞社調査 水道管老朽化全国7.9% 大阪府は最悪18.8% 財政厳しく更新進まず | 夕刊 | 1面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年08月09日 | 読売新聞(大阪) | あす、大阪市北区 インフラの老朽化対策学ぶセミナー | 朝刊 | 31面1段 | 10日、大阪市内にて本学大学院公民連携専攻が主催する「地域崩壊を防ぐシティ・マネジメントへの期待」と題したセミナーが開催される |
2012年08月04日 | 週刊東洋経済 | 不安な時代を生き抜く「読書の技法」=専門家が薦めるこの15冊 日本経済 正解のない時代に突入 まずは全体像の把握から | 6407号 | 中北徹教授〔経済学部〕 | |
2012年08月02日 | 建設通信新聞 | 東洋大学がフォーラム 自治体再生の切り札 「シティ・マネジメント」提唱 | 朝刊 | 2面2段 | 8月1日、大手町サンケイプラザにて、国際PPPフォーラム『自治体再生の切り札 シティ・マネジメントを考える』が開催された |
2012年08月02日 | 日刊建設工業新聞 | 東洋大PPPスクール 来年4月に 「シティ・マネジメント」など3コース新設 公共経営で人材育成 | 朝刊 | 2面5段 | 8月1日、大手町サンケイプラザにて、国際PPPフォーラム『自治体再生の切り札 シティ・マネジメントを考える』が開催された |
2012年08月02日 | 日刊建設産業新聞 | 東洋大学 国際PPPフォーラム シティマネジ導入を検証 自治体再生へ切り札 | 朝刊 | 1面3段 | 8月1日、大手町サンケイプラザにて、国際PPPフォーラム『自治体再生の切り札 シティ・マネジメントを考える』が開催された |
2012年07月31日 | 建設通信新聞 | 習志野市新庁舎 策定市民委が初会合 12月に基本構想案 | 朝刊 | 5面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年07月20日 | 日刊工業新聞 | レーザー=東洋大学経済学研究科教授の根本祐二さん 深化する公民連携 | 朝刊 | 20面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年07月19日 | 建設通信新聞 | 習志野市新庁舎の基本構想支援 市民委は下旬に初会合 パシフィックコンサルタンツを特定 | 朝刊 | 5面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年07月12日 | 日刊工業新聞 | 東洋大学 PPPフォーラム | 朝刊 | 22面1段 | 8月1日大手町サンケイプラザにて第7回国際PPPフォーラムが開催される |
2012年07月12日 | 日刊建設産業新聞 | 特集・インフラ大更新の時代に 公共施設、インフラ PPPで老朽化対策を 根本祐二氏[原文提供不可] | 朝刊 | 3面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年07月10日 | 熊本日日新聞 | 社説=射程 インフラ老朽化と自治体 | 朝刊 | 2面3段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年07月02日 | 日刊建設工業新聞 | Interview=野村総合研究所 神尾文彦氏 東洋大経済学部教授 根本祐二氏 | 朝刊 | 16面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年06月29日 | 日刊工業新聞 | 改革に挑む 大学この人に聞く=東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻主任 根本祐二氏 | 朝刊 | 33面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年06月26日 | 建設通信新聞 | 江東区 PPPで公園管理 導入へ方向性検討委 | 朝刊 | 4面2段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年06月22日 | 日刊工業新聞 | 東洋大のPPPスクール 公共経営など3コース制へ | 朝刊 | 21面3段 | 大学院経済学研究科公民連携専攻(PPPスクール)が2013年度より導入する3つのコース制に関する記述。 |
2012年06月21日 | 河北新報 | おこす むすぶ ひらく 東北再生あすへの針路(44)=第6部 提言 東北共同復興債による資金調達(2) | 朝刊 | 1面4段 | サム・田渕教授〔大学院経済学研究科〕によるコメント |
2012年06月20日 | 建設通信新聞 | 東洋大学大学院PPPスクール 海外展開など3コース制導入 | 朝刊 | 1面2段 | 大学院経済学研究科公民連携専攻(PPPスクール)が2013年度より導入する3つのコース制に関する記述。 |
2012年06月19日 | 朝日新聞 | ユーロ危機 ギリシャ再選挙 欧州市場、遠い安定 株価、好感続かず スペイン再び7% | 朝刊 | 9面3段 | 中北徹教授〔経済学部〕 |
2012年06月05日 | 建設通信新聞 | 習志野市の新庁舎 基本構想策定支援 29日まで応募受付 | 朝刊 | 5面1段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年06月02日 | 東京新聞 | 核心=円と元 直接取引開始 個人へ恩恵 まだ先 現状はコスト減「限定的」 待たれる日中の規制緩和 | 朝刊 | 3面5段 | 中北徹教授〔経済学部〕 |
2012年05月21日 | 日本経済新聞 | エコノフォーカス=高齢インフラ 不安な足元 通行止めの橋、3年で1.5倍 財政難 更新阻む | 朝刊 | 3面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年05月01日 | 日刊工業新聞 | 漂流する巨人 日本郵政グループ(中)=国民資産300兆円の行方 新規業務で民間還流を | 朝刊 | 2面3段 | 松原聡教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年04月30日 | 毎日新聞 | リスクと向き合う 豊かさの果てに 進む橋の老朽化 膨らむ財政不安 点検精度 自治体ごとにまちまち | 朝刊 | 3面5段 | 根本祐二教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年04月22日 | 北海道新聞 | あすへのヒント 岩手から 岩手・紫波町の「オガールプロジェクト」 民間創意で町有地再生 | 朝刊 | 8面5段 | 大学院経済学研究科公民連携専攻に関する記述 |
2012年04月20日 | 中日新聞 | 経済知りたいニャ~ 郵政民営化どう変わる? 郵便局縦割り解消/政府関与民業圧迫も | 朝刊 | 11面4段 | 松原聡教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年04月15日 | 日本経済新聞 | けいざい解読=インフラ高齢化 どう対応 更新も「選択と集中」必要 | 朝刊 | 3面4段 | 根本祐二教授〔経済学部〕 |
2012年04月15日 | 北海道新聞 | けいざい寒風温風=東洋大大学院経済研究科教授 中北徹 社会保障と税の一体改革 制度論議若い世代と共に[原文提供不可] | 朝刊 | 9面4段 | 中北徹教授〔国際経済学科〕 |
2012年04月13日 | 東京新聞 | 郵政改正案 衆院通過 中川秀直、小泉進次郎氏ら造反 「結束図る」自民党処分せず | 朝刊 | 6面3段 | 松原聡教授〔経済学部〕によるコメント |
2012年04月04日 | 産経新聞 | センター試験 問題配布ミス検証委 「冊子1冊に」報告 200ページ超す監督要領不合格 | 朝刊 | 22面5段 | 山田肇教授〔経済学部〕によるコメント |