2018年度 PPPポータルニュース&メディア掲載情報
2018年度 PPPポータルニュース
PPP研究センター | 2019年03月26日 |
東洋大学PPP研究センター監修の『実践! インフラビジネス (日経ムック) 』が発売されます |
PPPスクール | 2019年03月06日 | 2019年度公民連携専攻の時間割を公開しました |
共通 | 2019年01月29日 | 1/25アジアPPP研究所オープンセミナー/1/29 PPP成果報告会を開催しました(終了しました) |
共通 | 2018年12月22日 | 年末年始休暇に伴う大手町サテライト閉室のお知らせ(12月22日-1月3日) |
PPP研究センター |
アジアPPP研究所 |
2018年11月29日 | 国連PPPワーキンググループ議長にサム田渕教授が就任 |
PPP研究センター |
2018年11月17日 | UNECE PPP Business Advisory Board (ジュネーブ)への参加・発表を行います(11月17-22日) | |
PPP研究センター | アジアPPP研究所 | 2018年11月07日 |
APPPI名誉アドバイザーであるマハティール・マレーシア首相の来日に合わせて、同じくAPPPI名誉アドバイザーである福田元首相との面談を行います |
PPP研究センター | アジアPPP研究所 | 2018年11月04日 | 中国におけるPPP事業と一路一帯政策の今後の在り方について見識を深めるため北京を訪問します(11月4-5日) |
PPP研究センター | 2018年10月26日 | 第13回国際PPPフォーラム「シティ・マネジメント―公共資産活用とPPP」を開催しました(終了しました) |
PPPスクール | 2018年10月25日 | フランク・シュニッドマン氏(元フロリダ・アトランティック大学教授)による公開講義を実施しました |
PPP研究センター |
2018年10月16日 | 韓国建築都市空間研究所主催の公有庁舎の老朽化に伴うPPP手法の活用に係るワークショップに出席(ソウル市及びセジョン市)し、日本のPFI法や庁舎PFIの事例紹介を行いました(10月16-18日) |
アジアPPP研究所 |
2018年09月08日 | インドネシア国でのJICA政策提言研究第6回現地調査を実施しました(9月8-13日) |
アジアPPP研究所 |
2018年09月04日 | インドネシア国での農業分野PPP可能性調査(第3回)を実施しました(9月4-8日) |
PPP研究センター | 2018年08月29日 | 廿日市市筏津地区公共施設再編整備事業に参加します |
アジアPPP研究所 |
2018年08月27日 | フィリピン国セブ州において現地自治体職員向けの短期PPPセミナーを実施しました(8月27-30日) |
PPPスクール | 2018年06月29日 | カ リュウさんより水墨画を寄贈いただきました |
PPP研究センター | 2018年06月15日 | サウンディング・ゼロ開始のお知らせ |
PPP研究センター |
2018年05月31日 | 南アフリカ財務省職員向けの短期PPPセミナーを実施しました |
アジアPPP研究所 | 2018年05月29日 | 2018年度第1回オープンセミナーとして「マレーシア総選挙結果受けた今後のマレーシアの行方と日本との関係」について、マレーシア研究の専門家を招いて行いました |
アジアPPP研究所 | 2018年05月10日 | アジアPPP研究所オープンセミナー「総選挙の結果を受けた今後のマレーシアの行方」(終了しました) |
PPP研究センター |
2018年05月05日 | UNECE PPP Business Advisory Board (ジュネーブ)への参加・発表を行いました(5月5-11日) |
アジアPPP研究所 |
2018年05月04日 | インドネシア国での農業分野PPP可能性調査(第2回)を実施しました(5月4-6日) |
アジアPPP研究所 |
2018年05月01日 | インドネシア国でのJICA政策提言研究第5回現地調査を実施しました(5月1-4日) |
2018年度 メディア掲載情報
2019年03月17日 |
新潟日報 | [上を向いて歩こう 人口減少社会]識者インタビュー | 朝刊 |
2面3段 |
根本祐二教授へのインタビュー記事 |
2019年02月27日 |
読売新聞 |
WATCHERS 専門家の経済講座=東洋大学経済学部教授 根本祐二氏 老いるインフラ 先端技術で救え | 朝刊 |
8面5段 |
根本祐二教授へのインタビュー記事 |
2019年02月27日 |
読売新聞(大阪) |
WATCHERS 専門家の経済講座=東洋大学経済学部教授 根本祐二氏 老いるインフラ 先端技術で救え | 朝刊 |
8面3段 |
根本祐二教授へのインタビュー記事 |
2019年02月15日 | 建設通信新聞 | インドネシア自治体職員向け PPP研修に講師派遣 長大ら 経済発展を支援 | 朝刊 | 3面2段 | 東洋大アジアPPP研究所がJICAと協働で研修を開催 |
2019年02月15日 | 日刊建設工業新聞 | インドネシアPPP研修に講師3人派遣 長大 | 朝刊 | 3面1段 |
東洋大アジアPPP研究所がJICAと協働で研修を開催 |
2019年02月15日 | 日刊建設産業新聞 | インドネシア PPP研修に講師派遣 州職員が事業の進め方など学ぶ 長大 | 朝刊 | 2面2段 | 東洋大アジアPPP研究所がJICAと協働で研修を開催 |
2019年02月14日 | 富山新聞 | ◎ふるさと教育で人材育成 魚津市 東洋大生が課題解決策 | 朝刊 | 22面1段 | 根本祐二ゼミが発表 |
2019年02月13日 | 毎日新聞 | 論点=人口減時代のインフラ 宮城県知事 水ジャーナリスト 東洋大教授 | 朝刊 | 11面4段 | 根本祐二教授へのインタビュー |
2019年02月13日 | 毎日新聞(大阪) | 論点=人口減時代のインフラ 宮城県知事 水ジャーナリスト 東洋大教授 | 朝刊 | 9面3段 | 根本祐二教授へのインタビュー |
2019年02月10日 | 中日新聞 | わたしが編集長 (145) 福沢和義 脱・箱モノ 高浜市の狙い【東三河版】 | 朝刊 | 8面3段 | 南学客員教授のコメント |
2019年02月07日 | 日本経済新聞 | 私見卓見=東洋大学客員教授(公民連携) 町田裕彦 インフラ運営の官民連携に誤解[原文提供不可] | 朝刊 | 27面2段 |
2019年01月17日 | 建設通信新聞 | 【関東】 東京都建設局 事業計画検討会を設置 葛西臨海水族園更新 | 朝刊 | 4面2段 | 事業計画検討会委員(五十嵐誠客員教授) |
2019年01月09日 | 毎日新聞 | 経済観測=ローカルファースト研究所代表取締役 関幸子 浜松モデルの外国人労働者受け入れ[原文提供不可] | 朝刊 | 7面3段 |
2018年12月01日 | 朝日新聞 | 4K8K 熱なき船出 スマホ・PCで動画 テレビ離れ進む中 放送きょうから | 朝刊 | 5面4段 | 山田肇名誉教授のコメント |
2018年12月01日 | 朝日新聞(大阪) | 4K8K 熱なき船出 スマホ・PCで動画 テレビ離れ進む中 放送きょうから | 朝刊 | 5面4段 | 山田肇名誉教授のコメント |
2018年11月21日 | 建設通信新聞 | 鎌倉市深沢地区 年度内に中間答申 まちづくり方針実現化委が初会合 来年に市場調査 | 朝刊 | 5面3段 | 委員に増井玲子東洋大PPP研究センターリサーチパートナーら |
2018年10月24日 | 建設通信新聞 | 官民連携首長会議 5ヵ所で30日から 国交省ら 最新情報紹介、基調講演も | 朝刊 | 1面2段 | 根本祐二教授が関東ブロックの座長 |
2018年10月03日 | 毎日新聞 | 経済観測=ローカルファースト研究所代表取締役 関幸子 「恋のしずく」映画はまちづくりだ[原文提供不可] | 朝刊 | 7面3段 | |
2018年10月03日 | 毎日新聞(大阪) | 経済観測=ローカルファースト研究所代表取締役 関幸子 「恋のしずく」映画はまちづくりだ[原文提供不可] | 朝刊 | 8面3段 |
2018年09月11日 | 毎日新聞 | ウチの教授=東洋大 根本祐二さん 公民連携で社会豊かに | 朝刊 | 12面3段 | 根本祐二教授がコーナーでとりあげられる |
2018年09月11日 | 毎日新聞(大阪) | ウチの教授=東洋大 根本祐二さん 公民連携で社会豊かに | 朝刊 | 19面3段 | 根本祐二教授がコーナーでとりあげられる |
2018年09月04日 | 建設通信新聞 | 講師に加藤氏派遣 比・セブの東洋大PPP研修で長大 | 朝刊 | 3面1段 | 東洋大学アジアPPP研究所についての記事 |
2018年09月04日 | 日刊建設産業新聞 | PPP研修に講師派遣 フィリピン経済発展貢献を 長大 | 朝刊 | 2面2段 | 東洋大学アジアPPP研究所についての記事 |
2018年08月21日 | 富山新聞 | ◎魚津市の課題、解決策提案 20歳の挑戦 東洋大生14人、開始式 | 朝刊 | 24面1段 | 根本祐二教授のゼミ生14人が、魚津市の課題解決策提案のため20日~24日まで魚津市に滞在 |
2018年08月10日 | 建設通信新聞 | 【中国】 東洋大グループを特定 筏津公共施設再編 公民連携手法調査 廿日市市 | 朝刊 | 16面2段 | 廿日市市筏津地区公共施設再編・PPP調査などプロポーザルで東洋大グループに決定 |
2018年08月10日 | 日刊建設産業新聞 | 【中国版】 東洋大学と長大らGに 大野筏津地区公共施設再編 基本計画策定プロポ 廿日市市 | 朝刊 | 4面4段 | 廿日市市筏津地区公共施設再編・PPP調査などプロポーザルで東洋大グループに決定 |
2018年08月09日 | 日刊建設工業新聞 | 【中国】 廿日市市筏津地区 東洋大グループに 公共施設再編 PPP調査など | 朝刊 | 13面3段 | 廿日市市筏津地区公共施設再編・PPP調査などプロポーザルで東洋大グループに決定 |
2018年08月02日 | 東京新聞 | 西日本豪雨 パネル破損など12ヵ所被害 太陽光発電所 防災なおざり 遅れる国の規制 自治体任せ | 朝刊 | 24面4段 | 中北徹教授のコメント |
2018年07月29日 | 南日本新聞 | PPP/PFIプラットフォームセミナー | 朝刊 | 8面1段 | 根本祐二教授が講演 |
2018年07月17日 | 毎日新聞 | 社説=人口を考える 地方自治の将来 市町村とは何か 再定義を | 朝刊 | 5面4段 | 根本祐二教授の試算が記事に利用 |
2018年07月17日 | 毎日新聞(大阪) | 社説=人口を考える 地方自治の将来 市町村とは何か 再定義を | 朝刊 | 5面4段 | 根本祐二教授の試算が記事に利用 |
2018年07月05日 | 日本経済新聞 | 経済教室=東洋大学教授 根本祐二 地震に耐えるインフラ対策 「絶対安全」確保へ取捨選択[原文提供不可] | 朝刊 | 27面4段 |
2018年06月25日 | 河北新報 | 盛岡市動物公園再生へ 公民連携/企業参画促す魅力必要/計画策定担当 まちづくり会社「オガール」/岡崎正信代表に聞く | 朝刊 | 24面3段 | まちづくり会社「オガール」の代表で東洋大OBの岡崎正信代表へのインタビュー |
2018年06月01日 | 信濃毎日新聞 | 県民が選ぶ 8・5知事選(12)=第3部 迫る人口200万人割れ(2) 重い負担 県施設スリム化急務 | 朝刊 | 2面4段 | 根本祐二教授のコメント |
2018年05月23日 | 東京新聞 | 日本橋上の首都高 神田橋-江戸橋JCT間 地下化 国交省と都などルート案 | 朝刊 | 24面5段 | 根本祐二教授のコメント |
2018年05月08日 | エコノミスト | 小中学校統廃合で3分の1に 「地域の拠点」化で公民連携を | 6巻 18号 | 根本祐二教授の寄稿 |
2018年04月21日 | 読売新聞 | 18歳の1票 今月のテーマ インフラ危機(3)=話し合う 未来像を考える(おわり) | 朝刊 | 15面2段 | 根本祐二教授のコメント |
2018年04月21日 | 読売新聞(大阪) | 18歳の1票 今月のテーマ インフラ危機(3)=話し合う 未来像を考える(おわり) | 朝刊 | 15面2段 | 根本祐二教授のコメント |
2018年04月14日 | 読売新聞 | 18歳の1票 今月のテーマ インフラ危機(2)=予測する 人口減 余る公共施設 活用法探る試みも | 朝刊 | 23面3段 | 根本祐二教授のコメント |
2018年04月14日 | 読売新聞(大阪) | 18歳の1票 今月のテーマ インフラ危機(2)=予測する 人口減余る公共施設 活用法探る試みも | 朝刊 | 21面3段 | 根本祐二教授のコメント |
2018年04月10日 | 山形新聞 | いまを読む キーマンに聞く=テーマ 公共インフラの老朽化 東洋大教授 根本祐二氏 | 朝刊 | 6面5段 | 根本祐二教授のインタビュー |
2018年04月07日 | 週刊東洋経済 | 20年後 ニッポンの難題=朽ちるインフラをどう維持? 水道料金は6割上がる/先生は「テレビ」という教室も 学校ゼロ自治体が発生 | 6784号 | 根本祐二教授の試算を発表 |