2019年度 PPPポータルニュース&メディア掲載情報
2019年度 PPPポータルニュース
公民連携専攻 | 2020年03月18日 |
説明会レベルを脱し、本質的な合意形成を -日米比較に見る効果的な手法とは? |
公民連携専攻 | 2020年02月29日 |
在学生のブルジュ・バサールさんの記事「古道伊勢の魅力堪能」が南海日日新聞(2020年2月29日)に掲載されました。 |
公民連携専攻 | 2020年02月18日 |
学内授業支援システムmanabaユーザー会で根本教授が利用例の発表を行いました |
公民連携専攻 | 2020年02月14日 |
2020年4月入学に向けた3月入試の出願期間になりました(2020年02月14日(金)~02月21日(金)) |
アジアPPP研究所 | 2020年02月13日 |
アジアPPP研究所オープンセミナーを開催しました |
公民連携専攻 | 2020年01月28日 |
2019年度PPP成果発表会を開催しました |
公民連携専攻 | 2020年01月21日 |
特別公開講義のお知らせ(2020年02月03日(月)18:30~19:30)(終了しました) |
公民連携専攻 | 2020年01月17日 |
文部科学省「職業実践力育成プログラム」(BP)の認定を受けました |
共通 | 2020年01月15日 |
2019年度PPP成果発表会開催のお知らせ(2020年01月28日(火)18:00~20:00)(終了しました) |
公民連携専攻 | 2020年01月15日 |
入試個別相談2020年1~2月開催分の日程のご案内 |
PPP研究センター | 2020年01月6日 |
第3回 PPP/PFIのサウンディング・ゼロ募集開始(募集期間2020年1月6日(月)~1月31日(火)) |
PPP研究センター | 2019年12月30日 | 『公民連携白書2019~2020 コミュニティの合意形成』が発売されました |
公民連携専攻 | 2019年12月23日 | 入試個別相談2020年1月開催分の日程のご案内 |
共通 | 2019年12月19日 |
年末・年始に伴う大手町サテライト閉室日のご案内 |
公民連携専攻 | 2019年11月20日 |
公民連携専攻へ入学希望者(検討者)向け公開講義のご案内 |
公民連携専攻 | 2019年11月19日 |
入試個別相談12月開催分の日程のご案内 |
共通 | 2019年10月29日 |
加藤聡さん(客員教授、6期生)が、公民連携専攻の推薦を受けて、国連PPP推進局に1年間勤務することになりました |
公民連携専攻 | 2019年10月29日 |
2020年4月入学のための11月試験の出願期間となりました |
PPP研究センター |
2019年10月28日 |
第14回国際PPPフォーラムを開催しました |
公民連携専攻 | 2019年10月22日 |
山口県宇部市長である久保田氏に外部講師としてご登壇いただきました。 |
PPP研究センター |
2019年10月01日 |
省インフラ研究会セミナー開催のお知らせ(2019年10月28日(月)10:30~12:00)(終了しました) |
PPP研究センター | 2019年10月01日 |
第14回国際PPPフォーラムのお知らせ(2019年10月28日(月)13:30~16:30)(終了しました) |
アジアPPP研究所 | 2019年10月01日 |
アジアPPP研究所オープンセミナー開催のお知らせ(2019年10月28日(月)17:00~18:30)(終了しました) |
PPP研究センター | 2019年10月01日 |
第2回PPP/PFIのサウンディング・ゼロ募集開始(募集期間10月1日(火)~10月31日(木)) |
公民連携専攻 | 2019年10月01日 | 入試個別相談10月開催分の日程のご案内 |
公民連携専攻 | 2019年08月28日 |
時間割変更のお知らせ(秋学期) |
共通 | 2019年07月30日 |
夏季休暇に伴う大手町サテライト開室予定のご案内 | |
公民連携専攻 |
2019年07月30日 |
個別入試相談9月開催分の日程のご案内 | |
公民連携専攻 |
PPP研究センター | 2019年07月03日 |
2種類のチラシを公開いたします(遠隔授業/サウンディング・ゼロのご案内) |
公民連携専攻 |
2019年07月02日 | 事業プランニングワークショップ開催(終了しました) |
公民連携専攻 |
2019年06月14日 |
9月7日(土)リカレント講座(日本語)のご案内(公民連携専攻の修了生・在学生限定)(終了しました) |
アジアPPP研究所 |
2019年06月10日 |
7月12日(金)アジアPPP研究所セミナーを開催します(終了しました) |
共通 | 2019年05月31日 |
マレーシア首相のマハティール・ビン・モハマド氏と懇談いたしました(サム田渕教授) |
PPP研究センター | 2019年05月31日 |
第1回PPP/PFIのサウンディング・ゼロ募集開始(募集期間5月31日(金)~7月31日(水)) |
公民連携専攻 |
2019年05月20日 |
個別入試相談5月、6月開催分の日程公開&出願資格の事前審査のご案内(大卒資格がない方など) |
公民連携専攻 |
2019年05月16日 |
2019年秋入学、2020年4月入学の入学試験要項を公開しました |
共通 | 2019年04月01日 |
2019年度リサーチパートナーのリストを公開しました |
2019年度 メディア掲載情報
2020年03月12日 |
日刊建設産業新聞 |
安全で快適な国土づくり特集 東洋大学PPP研究センター長 根本祐二氏に聞く 社会インフラ 荒廃の危機 | 朝刊 |
7面7段 |
根本祐二教授に関する記事 |
2020年02月13日 |
建設通信新聞 |
地域開発CSV 長大が事例報告 国連関係者が高評価 比でPPPナショナル会議 | 朝刊 |
2面2段 |
PPPナショナル会議にサム田渕教授が出席 |
2020年02月13日 |
日刊建設工業新聞 |
CSVプロジェクト 取り組み事例を紹介 長大、フィリピンPPP ナショナル会議に参加 | 朝刊 |
3面1段 |
PPPナショナル会議にサム田渕教授が出席 |
2020年02月01日 |
中日新聞 |
省インフラで街再整備 中日懇話会 根本東洋大教授が提言 | 朝刊 | 3面3段 |
|
2020年02月01日 |
週刊東洋経済 |
衝撃!住めない街=対談 東洋大学 経済学部教授 根本祐二 慶応大学 経済学部教授 土居丈朗 インフラ更新費は年9兆円 まずは公共施設の削減を | 6902号 |
根本祐二専攻長対談記事 |
2020年01月30日 |
読売新聞(大阪) |
深層NEWS=インフラの老朽化討論 | 朝刊 |
33面1段 |
番組紹介;根本祐二専攻長のテレビ出演について |
2020年01月30日 |
読売新聞 |
深層NEWS=インフラの老朽化議論 | 朝刊 |
31面1段 |
番組紹介;根本祐二専攻長のテレビ出演について |
2020年01月29日 |
読売新聞 |
きょうの番組=1月29日 |
朝刊 |
21面1段 |
BS日テレ「深層NEWS」に根本祐二専攻長出演予定 |
2020年01月25日 |
建設通信新聞 |
close up=長大フィリピン・コーポレーション社長 大浦雅幸氏 「地域のために」思い共有 | 朝刊 | 3面3段 | 長大フィリピン・コーポレーション社長 大浦雅幸氏 は公民連携専攻修了 |
2020年01月11日 |
日本経済新聞 |
カジノ管理委が初会合 事業者規制の検討着手 贈収賄事件や自治体撤退 逆風下の船出に | 朝刊 |
4面4段 |
美原融客員教授のコメントを掲載 |
2020年01月10日 |
日刊建設工業新聞 |
寄稿 SDGs達成にPPP不可欠 | 朝刊 | 2面6段 | 加藤聡客員教授の寄稿 |
2020年01月09日 |
毎日新聞 |
経済観測=ローカルファースト研究所代表取締役 関幸子 浜松モデルの外国人労働者受け入れ | 朝刊 |
7面3段 |
関幸子客員教授のコメント |
2020年01月08日 |
毎日新聞 |
経済観測=ローカルファースト研究所代表取締役 関幸子 産業 融合化した3分類に | 朝刊 |
7面3段 | 関幸子客員教授の寄稿 |
2020年01月08日 |
毎日新聞(大阪) |
経済観測=ローカルファースト研究所代表取締役 関幸子 産業 融合化した3分類に | 朝刊 |
6面3段 |
関幸子客員教授の寄稿 |
2019年12月25日 |
建設通信新聞 |
寄稿 SDGsに貢献するPPP 国連が今考える「ピープル・ファーストPPP」(4)=国際連合欧州経済委員会 コンサルタント 長大経営企画本部経営企画部 部長 加藤聡 | 朝刊 | 2面4段 |
加藤聡客員教授の寄稿 |
2019年12月24日 |
建設通信新聞 |
寄稿 SDGsに貢献するPPP 国連が今考える「ピープル・ファーストPPP」(3)=国際連合欧州経済委員会 コンサルタント 長大経営企画本部経営企画部 部長 加藤聡 | 朝刊 | 2面4段 |
加藤聡客員教授の寄稿 |
2019年12月19日 |
建設通信新聞 |
寄稿 SDGsに貢献するPPP 国連が今考える「ピープル・ファーストPPP」(2)=国際連合欧州経済委員会 コンサルタント 長大経営企画本部経営企画部 部長 加藤聡 | 朝刊 |
2面4段 |
加藤聡客員教授の寄稿 |
2019年12月18日 |
建設通信新聞 |
寄稿 SDGsに貢献するPPP 国連が今考える「ピープル・ファーストPPP」(1)=国際連合欧州経済委員会 コンサルタント 長大経営企画本部経営企画部 部長 加藤聡 | 朝刊 |
2面4段 |
加藤聡客員教授の寄稿 |
2019年12月13日 |
読売新聞 |
経済学・現代 経済政策(3)=民間の活力を引き出し、公的部門との新しい関係を創り出す 行財政改革 効率を追求 | 朝刊 | 8面4段 |
松原聡副学長に関する記事 |
2019年12月13日 |
読売新聞(大阪) |
経済学・現代 経済政策(3)=民間の活力を引き出し、公的部門との新しい関係を創り出す | 朝刊 |
10面4段 |
松原聡副学長に関する記事 |
2019年12月08日 |
福井新聞 |
関電金品受領 私はこう見る(2)=東洋大准教授 井上武史氏 原子力にまつわるお金 | 朝刊 |
25面4段 |
井上武史准教授インタビュー記事 |
2019年11月22日 |
福井新聞 |
踏み込み不足否めず 県幹部金品受領の調査 “身内”聴取1ヵ月で終了 | 朝刊 |
4面6段 |
井上武史准教授に関する記事 |
2019年11月07日 |
日本経済新聞 |
Deep Insight=民が導くインフラ再生 | 朝刊 |
7面4段 |
根本祐二専攻長が提案する「省インフラ」について |
2019年10月28日 |
朝日新聞 |
関電問題 気をもむ原発の町 舞台の高浜町 今も6000人作業 宿泊全て作業員 飲食店「宴会減った」 | 朝刊 |
30面5段 |
井上武史准教授のコメント |
2019年10月28日 |
朝日新聞(大阪) |
原発と関電マネー 金品受領 地元に影 6000人働く高浜 「電力さんなかったら過疎進む」 | 朝刊 |
31面5段 |
井上武史准教授のコメント |
2019年10月12日 |
週刊東洋経済 |
経済学者が読み解く 現代社会のリアル(第37回)=日韓の金融リスクを低減 スワップ協定の必要性 | 6884号 |
中北徹教授 | |
2019年10月11日 |
読売新聞 |
論点スペシャル=関電の金品受領問題 考える 神戸大特命教授 近畿大准教授 東洋大准教授 | 朝刊 |
13面5段 | 井上武史准教授へのインタビュー記事 |
2019年10月11日 |
読売新聞(大阪) |
論点スペシャル=関電の金品受領問題 考える 神戸大特命教授 近畿大准教授 東洋大准教授 | 朝刊 |
13面5段 |
井上武史准教授へのインタビュー記事 |
2019年10月09日 |
産経新聞(大阪) |
プレミアムプラス1 地方にこそニュースがある ネット投票推進訴える声も | 夕刊 | 5面5段 | 山田肇名誉教授のコメント |
2019年10月05日 |
朝日新聞 |
耕論=台風被害の「想定外」 森林ジャーナリスト 東洋大学教授 フリーランスライター | 朝刊 |
15面3段 |
根本祐二専攻長へのインタビュー |
2019年10月05日 |
朝日新聞(大阪) |
耕論=台風被害の「想定外」 森林ジャーナリスト 東洋大学教授 フリーランスライター | 朝刊 |
11面4段 |
根本祐二専攻長へのインタビュー |
2019年10月04日 |
毎日新聞 |
論点=関電幹部の金品受領 大島堅一 龍谷大政策学部教授 井上武史 東洋大経済学部准教授 吉野弦太 弁護士 | 朝刊 |
11面3段 |
井上武史准教授へのインタビュー記事 |
2019年10月04日 |
毎日新聞(大阪) |
論点=関電幹部の金品受領 大島堅一 龍谷大政策学部教授 井上武史 東洋大経済学部准教授 吉野弦太 弁護士 | 朝刊 |
13面3段 |
井上武史准教授へのインタビュー記事 |
2019年10月04日 |
SUUMOジャーナル |
デュアルライフ・二拠点生活[19]東京・佐賀、仕事バリバリ母の「いいとこ取り」な日々 | 唐松奈津子さん(13期生)の執筆記事 |
2019年09月28日 |
日本経済新聞 |
原発の町 いびつな関係 関電、高浜町有力者から金品 地元業者 工事受注が生命線 再稼働戦略に影 | 朝刊 |
3面4段 |
井上武史准教授のコメント |
2019年09月27日 |
東京新聞 |
ニュースの追跡・話題の発掘=台風15号 千葉停電長期化の背景は 倒木多発 東電釈明「想定甘かった」 | 朝刊 |
26面4段 |
根本祐二専攻長のコメント |
2019年09月24日 |
地方行政 |
公民連携の可能性(12)=新宿区における公民連携の研究の取り組み 新宿自治創造研究所が取り組む「公民連携(PPP)の推進」 | 10914号 |
PPP研究センター関連 | |
2019年09月16日 |
産経新聞 |
iRONNA発=山田肇氏 障害者対策 「仏つくって魂入れず」の日本 | 朝刊 |
6面3段 |
山田肇客員教授のコメント |
2019年09月16日 |
産経新聞(大阪) |
iRONNA発=山田肇氏 障害者対策 「仏つくって魂入れず」の日本 | 朝刊 |
6面4段 |
山田肇客員教授のコメント |
2019年09月05日 |
地方行政 |
公民連携の可能性(12)=新宿区における公民連携の研究の取り組み 新宿自治創造研究所が取り組む「公民連携(PPP)の推進」 | 10914号 |
PPP研究センター関連 |
2019年08月24日 |
朝日新聞 | 横浜にIR誘致「経済に寄与」「肯定意見増加」 商議所幹部・有識者が討論/神奈川県 | 朝刊 |
827面3段 |
美原融客員教授のコメント |
2019年08月15日 |
ニュースイッチ | 老朽インフラの危機、財政難はクールな「省インフラ」で突破せよ | 根本祐二専攻長のコメント | ||
2019年08月10日 |
読売新聞(大阪) |
老朽校舎 改修進まず 教委8割 計画未策定 外壁落下 相次ぐ | 朝刊 |
28面3段 |
根本祐二専攻長のコメント |
2019年08月08日 |
読売新聞 |
老朽校舎 改修進まず 落下事故相次ぐ 教委の8割 計画未策定 | 朝刊 |
34面3段 |
根本祐二専攻長のコメント |
2019年07月10日 |
新・公民連携最前線|PPPまちづくり |
東洋大学が自治体向けPPP/PFI無償相談会を実施中 |
2019年06月29日 |
読売新聞 |
水泳授業は校外プール コストや教員の負担減少 「寒くない」 維持難しく やめた自治体も | 夕刊 |
11面6段 | 根本祐二専攻長のコメント |
2019年06月27日 |
建設通信新聞 |
国交省 PPPサポーター23人追加 | 朝刊 |
1面3段 |
藤木秀明客員教授;矢部智仁客員教授が追加で任命される |
2019年06月27日 |
日刊建設工業新聞 |
PPPサポーター 官民17人を新規任命 国交省 無料相談で自治体支援 | 朝刊 |
2面3段 |
藤木秀明客員教授;矢部智仁客員教授が追加で任命される |
2019年05月26日 |
読売新聞(大阪) |
スキャナー=東名効果60兆円 開通50年 老朽化課題 自動運転、渋滞予測・・・ 先端技術の実験場 | 朝刊 |
3面6段 |
根本祐二専攻長のコメント |
2019年05月21日 |
読売新聞(大阪) | ビジネス潮流 原発廃炉のいま(上)=10兆円ビジネス 大手競う 乏しいノウハウ 中小苦境 | 朝刊 |
6面4段 |
井上武史准教授のコメント |
2019年05月01日 |
国際開発ジャーナル |
編著者に聞く 官民連携で地方創生を支える | 2019年5月号(No. 749) |
36・37ページ |
加藤聡客員教授のインタビュー記事。フィリピン・ミンダナオでの官民連携事業の取組等。 |
2019年04月25日 |
朝日新聞 |
新「ムゼウム」の事業運営考える 委員会が初会合 /福井県 |
朝刊 |
829面1段 |
敦賀市の資料館「人道の港敦賀ムゼウム」の運営方式などを話し合う委員会の初会合が開かれる;井上武史准教授が委員長を務める |