2020年度 PPPポータルニュース&メディア掲載情報
2020年度 PPPポータルニュース
アジアPPP研究所 |
2021年02月25日 |
APPPIオープンセミナー(バイデン新政権下の米国PPPの行方、APPPI10年間(2011~2021)の歩み(APPPI設立10周年)) |
PPP研究センター | 2021年01月20日 | 『公民連携白書2020-2021 アフターコロナとPPP』を発行しました |
公民連携専攻 | 2021年01月12日 |
成果発表会を開催します |
公民連携専攻 | 2021年01月08日 |
オープン講義のご案内(open_classes) |
PPP研究センター | 2020年12月24日 | 【YouTube動画】第15回国際PPPフォーラム『アフターコロナにおけるPPP』 |
公民連携専攻 | 2020年12月22日 | 【YouTube動画】公民連携専攻紹介 |
公民連携専攻 | 2020年12月17日 | 年末・年始に伴う大手町サテライト閉室日のご案内 |
公民連携専攻 | 2020年12月14日 |
公民連携専攻PRチラシを公開 |
公民連携専攻 | 2020年12月03日 |
厚生労働省専門実践教育訓練給付制度の対象指定講座に指定されました |
公民連携専攻 | 2020年11月11日 |
学生インタビュー(民間企業) |
公民連携専攻 | 2020年10月20日 |
修了生が手がけるプロジェクト紹介③筏津地区公共施設再編事業の概要 |
公民連携専攻 | 2020年10月13日 |
事前審査(出願資格を満たさない方)は早めにご相談ください |
公民連携専攻 | 2020年10月02日 |
修了生が手がけるプロジェクト紹介②紫波町旧庁舎活用事業 |
公民連携専攻 | 2020年10月01日 |
修了生が手がけるプロジェクト紹介①三浦市公共下水道事業運営権 |
共通 | 2020年09月30日 |
Toyo PPP channelの開設 |
PPP研究センター | 2020年09月16日 |
今年度の国際PPPフォーラムについて |
共通 | 2020年09月15日 |
秋学期開始にあたって(専攻長メッセージ) |
共通 | 2020年08月04日 |
8月、9月の大手町サテライト開室予定のご案内 |
共通 | 2020年06月01日 |
6月を迎えて(専攻長メッセージ) |
公民連携専攻 | 2020年05月29日 |
8月入試のための個別相談を実施します |
PPP研究センター | 2020年05月08日 |
共通 | 2020年04月13日 |
テレワークに伴う大手町サテライト閉室のご案内(4/13-4/20) |
2020年度 メディア掲載情報
2021年03月08日 |
中日新聞 |
東日本大震災10年 原発停止12市町村 揺さぶられる財政 税収など22%減 交付金 暗に再稼働促す | 朝刊 |
1面3段 |
井上武史教授のコメント掲載 |
2021年03月04日 |
産経新聞(大阪) |
地方変動=1部 溶ける自治体(5) 老朽インフラ 捨てる選択 コロナで税収減、職員も不足(第1部おわり) | 朝刊 |
1面5段 |
根本祐二教授のコメント掲載 |
2021年03月04日 |
産経新聞 |
地方変動=1部 溶ける自治体(5) 老朽インフラ 捨てる選択 | 朝刊 |
26面4段 |
根本祐二教授のコメント掲載 |
2021年03月02日 | 読売新聞(大阪) |
生活調べ隊=減る公衆電話 探る未来 小学生77% 使用経験なし 災害時 優先的につながる | 朝刊 |
15面4段 |
根本祐二教授のコメント掲載 |
2021年03月02日 |
読売新聞 |
[生活調べ隊]減り行く公衆電話 未来は? 小学生の77%「使ったことない」 | 朝刊 |
15面6段 | 山田肇客員教授のコメント掲載 |
2021年02月20日 |
毎日新聞 |
新幹線電柱耐震 拡大へ 福島・宮城地震 「補強済み」被害なし | 朝刊 |
24面3段 |
根本祐二教授のコメント掲載 |
2021年02月16日 |
読売新聞 |
全線再開24日ごろ 新幹線電柱 耐震化の途上 | 朝刊 |
39面4段 |
根本祐二教授のコメント掲載 |
2021年02月10日 |
長崎新聞 |
公共施設維持4兆円/立地23市町村 原発財源で整備/40年間 | 朝刊 |
1面3段 |
井上武史教授のコメント掲載 |
2021年02月10日 |
中国新聞 |
施設過剰 維持に4兆円 原発立地市町村 交付金などで整備 | 朝刊 |
3面3段 |
井上武史教授のコメント掲載 |
2020年12月28日 |
伊勢新聞 |
官民デジタル化 鍵握る多様性配慮 身近な便利積み上げを | 朝刊 |
4面4段 |
山田肇客員教授のコメント掲載 |
2020年12月28日 |
福井新聞 |
◎【地域】個性発揮できる社会を 敦賀市策定委 男女参画プラン答申 | 朝刊 |
17面3段 |
井上武史教授のコメント掲載 |
2020年12月27日 |
山口新聞 |
鍵握る多様性配慮 動き始めた官民デジタル化 身近な便利積み上げを | 朝刊 |
3面4段 |
山田肇客員教授のコメント掲載 |
2020年12月27日 |
四国新聞 |
官民デジタル化 多様な利用者に配慮を 「身近な便利」積み上げ 業務効率化 操作性改善 | 朝刊 |
2面5段 |
山田肇客員教授のコメント掲載 |
2020年12月27日 |
佐賀新聞 |
デジタル社会、鍵は利便性 高齢者、障害者への配慮は 身近さ実感、システム構築を | 朝刊 |
3面3段 |
山田肇客員教授のコメント掲載 |
2020年12月27日 |
大分合同新聞 |
官民デジタル化 多様性配慮が鍵 障害者・高齢者目線の改善必要 専門家「身近な便利、蓄積を」 |
朝刊 |
2面4段 |
山田肇客員教授のコメント掲載 |
2020年12月24日 |
福井新聞 |
◎1事業「改善継続を」 鯖江市行政評価委が報告 | 朝刊 |
25面1段 |
井上武史教授 鯖江市の市行政評価委員会報告を提出 |
2020年12月17日 |
朝日新聞 |
(探究 にいがた)原発交付金3.7億円減 22年度、再稼働せぬままなら /新潟県【縮小】 | 朝刊 |
822面3段 | 井上武史教授のコメント掲載 |
2020年12月10日 |
朝日新聞 |
耕論=既得権ってなんだ 松原聡さん 経済学者 平松邦夫さん 元大阪市長 古賀光生さん 政治学者 | 朝刊 | 11面4段 |
松原聡教授のインタビュー記事 |
2020年12月04日 |
日本経済新聞 |
くらしスクープ 視覚障害者、感染情報収集に苦慮 ネット利用の壁 コロナ禍で露呈 | 夕刊 |
8面5段 |
山田肇客員教授のコメント掲載記事 |
2020年12月03日 |
福井新聞 |
◎鯖江市の4事業 市民目線で検証 本年度第1回委員会 | 朝刊 |
25面3段 |
井上武史教授が鯖江市の市行政評価委員会の委員長に選出 |
2020年12月02日 |
神戸新聞 |
神戸・ハーバーハイウェイ 過去5年間 通行料7億円徴収漏れ 夜間無人の料金所 「スルー」常態化 | 朝刊 |
1面3段 |
南学客員教授に関する記事 |
2020年11月07日 |
毎日新聞(大阪) |
検証=文科省「5割未満の校名公表」宣言 対面授業 大学に圧力 学生 オンラインに好意的 | 朝刊 |
2面5段 |
松原聡教授の研究発表に関する記事 |
2020年11月07日 |
毎日新聞 |
検証=文科相様、対面減少は本当に危機的? 遠隔授業 学生には好評 潮流に逆行 研究者懸念 | 朝刊 |
2面5段 |
松原聡教授の研究発表に関する記事 |
2020年10月28日 |
建設通信新聞 | 【中国】 PPP/PFI推進 米子で9日セミナー 鳥取県 | 朝刊 |
14面1段 |
関幸子客員教授のセミナーに関する記事 |
2020年10月27日 |
河北新報 |
オンライン講義 学生意識調査/学習効果「多い」4割弱/使用機器で利点に差 | 朝刊 |
23面3段 |
松原聡教授の研究発表に関する記事 |
2020年10月22日 |
日刊工業新聞 |
オンライン講義“意外と好評” 自分のペースで学習 東洋大、全国15大で調査 | 朝刊 |
23面2段 |
松原聡教授の研究発表に関する記事 |
2020年10月21日 |
電気新聞 |
インフラ考 東洋大学大学院教授 根本祐二氏 省インフラへ発想転換を | 朝刊 |
10面3段 |
根本祐二教授のコメント掲載 |
2020年10月17日 |
埼玉新聞 |
さきたま抄 | 朝刊 |
1面1段 |
松原聡教授の研究発表に関する記事 |
2020年10月07日 |
東京新聞 |
3・11後を生きる こちら原発取材班 金品受領問題1年 関電が抱える三つの「宿題」 | 朝刊 |
7面4段 | 井上武史教授のコメント掲載記事 |
2020年09月30日 |
電気新聞 |
ニュースインタビュー=東洋大学教授 井上武史氏 廃炉と立地地域の活性化 持続可能性、質的向上を | 朝刊 | 1面4段 | 井上武史教授のインタビュー記事 |
2020年09月29日 |
中日新聞 |
「開かれた職場を」 関電榊原会長 社員らと意見交換会【福井総合版】 | 朝刊 | 15面3段 |
井上武史教授のコメント掲載記事 |
2020年09月25日 |
福井新聞 | 原発立地の将来像提言 元敦賀市職員 井上教授(東洋大)出版 新産業構築訴え | 朝刊 |
24面3段 | 井上武史教授のコメント掲載記事 |
2020年09月24日 |
読売新聞(大阪) |
ニュース深層=関電 地元の信頼回復不十分 金品問題1年 再稼働へ改革 波紋も | 朝刊 |
6面4段 | 井上武史教授のコメント掲載記事 |
2020年09月12日 |
読売新聞 |
東日本大震災9年半 水門400基 自動閉鎖化 被災3県 津波逃げ遅れ防止 今年度完了、維持費重く | 朝刊 |
32面3段 |
根本祐二教授のコメント掲載 |
2020年08月24日 |
日本経済新聞 |
私見卓見=東洋大学経済学部教授(国際不動産論) 芦谷典子 農地REITの実現を | 朝刊 |
13面2段 |
芦谷典子教授のコメント掲載 |
2020年08月03日 |
日経ビジネス | JR東海と静岡県、リニア巡る不信の連鎖 空費5年10カ月 | 根本祐二教授が一部、コメント |
2020年07月29日 |
日本経済新聞 |
インフラ修繕 8割未着手 技術者ゼロ、自治体の3割に 予算縮小、民間活用カギ 公開情報でも厳格対応 | 朝刊 |
5面6段 |
根本祐二教授に関する掲載記事 |
2020年06月30日 |
毎日新聞(大阪) |
焦点=ハイテク点検 突破口 老朽化進む 橋やトンネル 財源・人不足 修繕追いつかず | 朝刊 |
2面4段 |
根本祐二教授に関する掲載記事 |
2020年06月29日 |
福井新聞 |
◎敦賀魅力向上へ若者意見 市総合計画 高校生委員が会合 | 朝刊 |
15面1段 |
井上 武史教授に関する記事 |
2020年06月26日 |
建設通信新聞 |
【北陸】 年度内に新ビジョン 他地域と連携で地位向上 整備局の北陸港湾検討委が初会合 | 朝刊 |
8面3段 |
井上武史教授、北陸港湾検討委員会の委員に選任 |
2020年06月24日 |
福井新聞 |
◎企業誘致 業種幅広く 敦賀市 次期総合計画 審議会が戦略議論 | 朝刊 |
23面3段 |
井上武史教授、敦賀市企業誘致次期総合計画の会長に選任 |
2020年06月17日 |
毎日新聞 |
「スーパーシティ」実現に向けて | 東京朝刊 |
関幸子客員教授 | |
2020年06月11日 |
LINK UP TOYO |
地方創生の実現に向けて。“持続可能な地域”をつくった具体策を大学教授に聞いてみた | 根本祐二教授のコメント掲載記事 |
2020年05月01日 | 国際開発ジャーナル | 世界を読む~SDGsに貢献する『ピープル・ |
2020年5月号(No.761) | 28・29ページ | 加藤聡客員教授の寄稿 |
2020年05月01日 |
日本経済新聞 |
経済教室 混迷深まる原油市場(下)=小川芳樹 東洋大学教授 米国抜きの協調、効力なし[原文提供不可] | 朝刊 |
25面6段 |
小川芳樹教授 |
2020年04月12日 |
日本経済新聞 |
災害時の輸送路 老朽化 橋の1割 修繕必要 23年度までに | 朝刊 |
2面2段 |
根本祐二教授のコメント掲載記事 |
2020年04月10日 |
北日本新聞 |
魚津の未来図 市長選・市議選12日告示(下)=市の施設 痛み伴う統廃合 財政再建で不可避 |
朝刊 |
4面4段 |
根本祐二教授のコメント掲載記事 |