東洋大学について
東洋大学について
学校法人東洋大学
大学紹介
建学の理念
学長・副学長
東洋大学はいま2022
中期計画「TOYO GRAND DESIGN 2020-2024」
創立者・井上円了ポータルサイト
情報公開
コンプライアンス等の取り組み
IR(Institutional Research)
学年暦・キャンパスカレンダー
東洋大学報
WEBマガジン「LINK@TOYO」
アクセス
採用情報
教育
教育
学部・学科
大学院
法科大学院
通信教育部
キャリア教育・就職支援
学生生活
東洋大学スポーツ
リカレント教育
学習支援
語学支援
教職支援
東洋大学の教育改革
東洋大学附属図書館
ToyoNet 学内情報システムポータル
研究・産官学連携
研究・産官学連携
東洋大学重点研究推進プログラム特設サイト
研究・産官学連携活動 Research Activities INTERVIEW
研究・産官学連携活動案内
産官学連携
SDGs Branding for SMEs in Arakawa Ward ─東洋大学 産官学連携事業 荒川区中小企業のSDGsブランディング─
中小企業の新規顧客開拓と感染症BCP
学術研究
研究拠点 (研究所・センター)
東洋大学のSDGsへの取り組み
東洋大学出版会
研究協力・研究支援
女性活躍インデックス
私立大学研究ブランディング事業
研究者情報データベース
東洋大学教員著作紹介
社会連携
社会連携
東洋大学のSDGsへの取り組み
社会貢献センター
リカレント教育
産官学連携について
東洋大学LiFE研究会
エコキャンパス
こもれびの森・里山支援隊
井上円了記念博物館
現代学生百人一首
オリンピック・パラリンピック連携事業
オリンピック・パラリンピック関連研究
国際交流
国際交流
オンラインプログラム
スーパーグローバル大学事業サイト
大学の世界展開力強化事業
国際教育センター
国際教育センターイベントカレンダー
国際教育プログラム
語学力向上支援プログラム
国際交流宿舎
海外留学を希望する方へ
海外から東洋大学への留学を希望する方へ
在学中・入学予定の留学生の方へ
留学生就職促進プログラム「日本での就職を目指す方へ」(文部科学省委託事業)
教員・研究者の方
Menu
東洋大学PPPポータル
主な研究テーマ
主な研究テーマ
2018年度
包括施設管理委託のValue構造の研究〜公・民の効果概念可視化と公民連携の展望〜
PPP/PFIのプログラム評価とエビデンス活用に関する現状と課題
すべての人に安全な飲料水へのアクセスを確保するための政府の役割に関する考察
持続可能な開発目標達成のための民間資金活用~ブレンドファイナンスの日本の対外戦略への応用~
2017年度
公共ROA のベンチマークデータ収集と、予防保全・建物⻑寿命化の施策によるVFM の経済的効果分析
立地適正化計画策定自治体にみる都市機能誘導区域の具現化
2016年度
中小企業の海外展開における地域金融機関のあり方についての考察−アジアにおける我が国公的機関との連携の有用性と課題を中心として−
子育て支援の拡充が地方行財政に与える影響と効果についての考察~持続可能な子育て支援とは何か~
所有権移転による社会資本の効率性最大化に関する研究―「官有」から「民有」へのパラダイムシフト―
今後の病院PFIの導入に関する考察~ 求められる病院経営の強化 ~
2015年度
小規模自治体の下水道事業経営― 集合処理から個別処理へ ―
2014年度
過疎地域の買い物弱者対策における採算性及び継続性の研究
市街地再開発事業の公的支援策に関する課題と今後の方向性 バブル経済崩壊以降の歴史的評価と低容積型再開発事業の事例分析を通して
2013年度
公共施設マネジメント白書を用いた公民連携による公的不動産の活用に関する考察-東京都心のベッドタウンにおけるケーススタディをもとに-
横浜市の公共スポーツ施設マネジメント
2012年度
民間が整備する建物系公共施設についての考察
2011年度
災害時に機能を損なわない基礎自治体庁舎の整備促進に関する考察
2010年度
市役所業務の包括業務委託について ―兵庫県加西市での導入検討事例から―
将来の医療費削減を目指す公民連携による健康増進事業 ~荒川区における小規模事業所従業員を対象とした事業提案~