2007年4月20日
ニュースリリース
米国型PPP(公民連携)による独自の地域再生支援プログラム
第1号として岩手県紫波町と提携
――税負担を最小限に抑えた庁舎等整備の可能性を調査――
今般、東洋大学(東京都文京区/総長・塩川正十郎、理事長・塚本正進)では、岩手県紫波町(藤原孝町長)との間で、「公民連携(PPP)」によるまちづくりについての提携に合意し、4月20日(金)に調印式を行います。 日本の多くの自治体は財政難に直面し、各種公共施設の整備や地域開発に取り組む大きなネックとなっています。こうした状況を打開する有力な手法として注目されているのが、PPP(Public-Private Partnership)です。 米国では90年代以降、このPPP手法を用いた地域開発が積極的に行われ、大きな成果を上げています。日本においても、自治体における各種開発プロジェクトにおいて、PPP手法は大きな可能性を秘めています。 東洋大学は2006年4月、PPPの日本における活用と展開を目的に大学院経済学研究科に日本初の専門大学院として「公民連携専攻」を開設し、基礎的な教育研究活動を展開しておりますが、さらに具体的なPPPプロジェクトの実践へ向け、地方自治体と連携して地域再生支援プログラムを進めるべく準備してまいりました。 今回、その第1号として、典型的な地方圏の自治体である岩手県紫波町との間で、連携協定を締結することにしたものです。 ■調印式概要 ■提携内容 <公有地研究開発スタディについて> 以上 調印式の模様はこちらからどうぞ |