book
関連書籍
PPP研究センターの図書及び、公民連携専攻の教員、学生の書籍をご紹介します。
※通信販売は行っておりません。
PPP研究センター図書
図書名 | 著者 | 発売日 | 所蔵館 | 備考 |
---|---|---|---|---|
公民連携白書2020-2021 アフターコロナとPPP |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2021.1.20 |
白山キャンパス |
|
PPP研究センター | 2019.3.31 | データ版のみ | PPP研究センター監修のPPP(公民連携)専門の学術論文集です。 | |
実践!インフラビジネス 日経MOOK |
東洋大学PPP研究センター 監修 | 2019.3.22 |
白山キャンパス |
PPP研究センター監修のムック本です。 |
公民連携白書2018~2019 公有地活用とPPP |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2018.12.30 |
白山キャンパス |
|
PPP研究センター | 2018.9.30 |
データ版のみ |
||
PPP研究センター | 2018.3.31 |
データ版のみ |
PPP研究センター監修のPPP(公民連携)専門の学術論文集です。 | |
公民連携白書2017~2018 イノベーションとPPP |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2017.12.30 |
白山キャンパス |
|
PPP研究センター | 2017.3.31 | データ版のみ | PPP研究センター監修のPPP(公民連携)専門の学術論文集です。 | |
公民連携白書2016~2017 まちのコンパクト化とPPP |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2016.12.30 |
大手町サテライト |
|
PPP研究センター | 2016.3.31 | データ版のみ | PPP研究センター監修のPPP(公民連携)専門の学術論文集です。 | |
公民連携白書2015~2016 人口減少対策 |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2015.12.20 |
白山キャンパス |
|
公共インフラ再生戦略 PPP/PFI徹底ガイド 2016年版 |
東洋大学PPP研究センター 監修 | 2015.10 |
白山キャンパス |
PPP研究センター監修のムック本です。 |
PPP研究センター | 2015.3.31 | データ版のみ | PPP研究センター監修のPPP(公民連携)専門の学術論文集です。 | |
公民連携白書2014~2015 自治体財政の未来 |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2014.12.20 |
白山キャンパス |
|
公共インフラ再生戦略 PPP/PFI徹底ガイド |
東洋大学PPP研究センター 監修 | 2014.6 |
白山キャンパス |
PPP研究センター監修のムック本です。 |
PPP研究センター | 2014.3.31 | データ版のみ | PPP研究センター監修のPPP(公民連携)専門の学術論文集です。 | |
公民連携白書2013~2014 省インフラ |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2013.12.15 |
白山キャンパス |
|
PPP研究センター | 2013.3 |
白山キャンパス |
PPP研究センター監修のPPP(公民連携)専門の学術論文集です。 | |
公民連携白書2012~2013 シティ・マネジメント |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2012.12.15 |
白山キャンパス |
|
PPP研究センター | 2012.3 |
白山キャンパス |
PPP研究センター監修のPPP(公民連携)専門の学術論文集です。 | |
公民連携白書2011~2012 危機管理とPPP |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2011.12.15 |
白山キャンパス |
|
PPP研究センター | 2011.3 |
白山キャンパス |
PPP研究センター監修のPPP(公民連携)専門の学術論文集です。 | |
公民連携白書2010~2011 新しい公共とPPP |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2010.12.15 |
白山キャンパス |
|
公民連携白書2009~2010 政権交代とPPP |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2009.12.15 | 白山キャンパス | |
自治体を民間が運営する都市 : 米国サンディ・スプリングスの衝撃 |
オリバー・W・ポーター 著 |
2009.9 | 白山キャンパス | |
公民連携白書2008~2009 地域を経営する時代 |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2008.10.5 |
白山キャンパス |
|
公民連携白書2007~2008 生み出される地域の知恵 |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2007.10.5 |
白山キャンパス |
|
公民連携白書2006~2007 「官から民へ」の次を担うもの |
東洋大学PPP研究センター 編著 | 2006.12.15 | 白山キャンパス | |
東洋大学PPP研究センター 編 | 2009~2014年度 |
データ版のみ |
||
根本 祐二 | 2006~2018年度 | データ版のみ | その時々で話題になっている事象について、主に公民連携の観点からどのように評価されるかを書いたもの |
教員・在学生・修了生 関連図書
図書名 | 著者 | 発売日 | 所蔵館 | 備考 |
---|---|---|---|---|
よくわかる!公共建物の長寿命化 vol.2 ~小学校を大手民間企業が再利用~ |
天神 良久 | 2021.3.18 | 天神 良久 客員教授の著書 | |
エドワード・イェスコム (著) |
2020.10.07 | 加藤 聡 客員教授、大浦雅幸さん(修了生)、美濃部順一郎さん(修了生)が一部、訳者 | ||
よくわかる!公共建物の長寿命化 ~先進事例から学ぶ~ vol. 1 |
天神 良久 | 2020.3.2 | 天神 良久 客員教授の著書 | |
実践 公共施設マネジメント |
小松 幸夫 著 |
2019.10.18 | 南 学 客員教授の著書 | |
2019.5 | 加藤 聡 客員教授のインタビュー記事 | |||
入社前から先取り! 日経新聞の読み方・活かし方 |
大石 泉 (著) | 2019.4 | 113P 町田 裕彦 客員教授の記事引用 | |
牧瀬 稔 (著), 中野市政策研究所 (著) | 2019.4 | 柴本 清天さん(13.5期)の執筆記事あり | ||
永冶 泰司 監修 |
2018.12.21 | 加藤 聡 客員教授(6期生)が編著。加藤教授が公民連携専攻へ在学中にサム田渕教授による「PPPプロジェクト演習」をきっかけに、株式会社 長大がフィリピン・ミンダナオで地域開発事業に取り組む様子が、漫画で紹介されています。 | ||
FMで活用するICTシステム |
日本ファシリティマネジメント協会コンピュータ活用研究部会編 | 2017.7 | 天神 良久 客員教授の執筆記事あり | |
電子書籍アクセシビリティの研究 : 視覚障害者等への対応からユニバーサルデザインへ |
松原 聡 編著 | 2017.1 | ||
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 |
小川 芳樹 |
2016.11 | ||
先進事例から学ぶ成功する公共施設マネジメント |
南 学 編著 | 2016.10 | ||
ポスト軍政のミャンマー : 改革の実像 |
工藤 年博 編 | 2015.11 | 五十嵐 誠 客員教授が執筆者 | |
議会の進化 : 立憲的民主統治の完成へ |
ロジャー・D.コングルトン |
2015.10 | その他の訳者:川崎 一泰 教授 | |
主観的幸福を測る : OECDガイドライン |
経済協力開発機構(OECD) 編著 |
2015.8 | 桑原 進 客員教授が監訳 | |
原子力発電と地方財政 : 「財政規律」と「制度改革」の展開 |
井上 武史 著 | 2015.3 | ||
全論点人口急減と自治体消滅 |
時事通信社編 | 根本 祐二 教授、川崎 一泰 教授の文献あり | ||
国、地方の財政健全化の可能性 |
2014.12 | 川崎 一泰 教授 (担当:分担執筆, 範囲:公民連携白書2014-2015、第Ⅱ部第二章) | ||
沖縄経済入門 |
沖縄国際大学経済学科編 | 2014.4 | 松崎 大介 准教授が執筆者 | |
PPPが日本を再生する : 成長戦略と官民連携 |
福川 伸次 |
2014.3 | ||
原子力発電と地域政策 : 「国策への協力」と「自治の実践」の展開 |
井上 武史 著 | 2014.3 | ||
世界に向けた日本語研究 |
遠藤 喜雄 編 |
2013.11 | 小川 芳樹 教授が著者 | |
官民連携の地域再生 : 民間投資が地域を復活させる |
川崎 一泰 著 | 2013.5 | ||
やっぱりドルは強い |
中北 徹 著 | 2013.4 | ||
エコロジーをデザインする : エコ・フィロソフィの挑戦 |
山田 利明 河本 英夫 稲垣 諭 編著 |
2013.3 | その他の著者に、中北 徹 教授 | |
「豊かな地域」はどこがちがうのか : 地域間競争の時代 |
根本 祐二 著 | 2013.1 | ||
PFIの法務と実務 第2版 |
杉本 幸孝 監修 | 2012.7.11 | 加藤 聡 客員教授(6期生)が、第1章 第2節(5頁〜23頁)と、第2章 第11節(238頁〜244頁)を担当執筆 | |
通貨を考える |
中北 徹 著 | 2012.6 | ||
朽ちるインフラ : 忍び寄るもうひとつの危機 |
根本 祐二 著 | 2011.5 | ||
コンパクト入門公共経済学 |
川崎 一泰 著 | 2011.3 | ||
史上最強図解マクロ経済学入門 |
桑原 進 著 | 2010.11 | ||
PPPの知識 |
町田 裕彦 著 | 2009.11 | ||
地方港湾からの都市再生 |
井上 武史 著 | 2009.7 | ||
国際社会における私的関係の規律と紛争解決 : 国際私法の経済分析 : 序説 |
加賀見 一彰 著 | 2009.3 | ||
Information : 情報教育のための基礎知識 |
澁澤 健太郎 |
2009.3 | 山田 肇 教授が監修 | |
自治体アウトソーシングの事業者評価 : 指定管理者制度とモニタリング・第三者評価 |
南 学 著 | 2008.11 | ||
日本経済のしくみ |
松原 聡 編著 | 2008.6 | ||
言語研究の現在 : 形式と意味のインターフェース |
金子 義明 [ほか] 編 | 2008.3 | 小川芳樹教授がその他の編者 | |
ニッポンカジノ&メガリゾート革命 : 国際観光立国宣言 |
梅澤 忠雄 |
2007.12 | ||
ITがつくる全員参加社会 |
山田 肇 編著 |
2007.12 | ||
市場化の時代を生き抜く図書館 : 指定管理者制度による図書館経営とその評価 |
図書館総合研究所 編集 |
2007.11 | ||
生みだされる地域の知恵 |
東洋大学大学院経済学研究科 編著 | 2007.10 | ||
標準化戦争への理論武装 |
山田 肇 著 | 2007.10 | ||
コンパクト・入門ミクロ経済学 |
川崎 一泰 著 | 2007.4 | ||
みんなの命を救う : 災害と情報アクセシビリティ |
山田 肇 編著 |
2006.10 | ||
実践!「自治体ABC」によるコスト削減 : 成果を出す行政経営 |
南 学 編著 | 2006.9 | ||
中国が世界市場を席捲する日 |
国際金融情報センター 編 玉置 知己 編著 |
2006.6 | ||
地域再生に金融を活かす : 公民連携の鍵をにぎる金融の役割 |
根本 祐二 著 | 2006.4 | ||
Science and technology policy in Europe, the United States and Japan |
edited by Hajime Yamada | 2006.1 | ||
市民にやさしい自治体ウェブサイト : 構築から運用まで |
山田 肇 編著 |
2005.12 | ||
コンバージョン、SOHOによる地域再生 |
小林 重敬 編著 |
2005.12 | 根本 祐二 教授がその他の著者 | |
インキュベータとSOHO : 地域と市民の新しい事業創造 |
関 満博 |
2005.6 | ||
入門国際経済 |
中北 徹 著 | 2005.5 | ||
技術経営 : 未来をイノベートする |
山田 肇 著 | 2005.4 | ||
情報アクセシビリティ : やさしい情報社会へ向けて |
山田 肇 編著 |
2005.3 | ||
横浜市改革エンジンフル稼働 : 中田市政の戦略と発想 |
南 学 |
2005.1 | ||
横浜 : 交流と発展のまちガイド : カラー版 |
南 学 編著 | 2004.10 | ||
はじめて学ぶ金融論 : ビジュアル新書 |
中北 徹 著 | 2004.3 | ||
人口減少時代の政策科学 |
松原 聡 著 | 2004.2 | ||
経済指標を読む技術 : 統計データから日本経済の実態がわかる |
妹尾 芳彦 |
2003.9 | ||
90ページでもよくわかる日本経済 : すべては需要と供給で見えてくる |
松原 聡 著 | 2003.7 | ||
行政経営革命 : 「自治体ABC」によるコスト把握 |
南 学 編著 | 2003.5 | ||
Information : 情報教育のための基礎知識 |
澁澤健太郎 |
2003.3 | 山田 肇 教授が監修 | |
日本版PPP : 21世紀の行政モデル : 公共サービスの民間開放 |
杉田 定大 |
2002.12 | ||
21世紀を創造する生活文化産業 |
信州大学経済学部産業社会交流科目運営委員会 編 | 2002.8 | 根本 祐二 教授 | |
極性と作用域 |
奥野 忠徳 |
2002.7 | ||
なぜ日本だけが変われないのか : ポスト構造改革の政治経済学 |
松原 聡 著 | 2002.6 | ||
官公庁のしくみと公務員の仕事がわかる事典 |
松原 聡 著 | 2001.12 | ||
世界標準の形成と戦略―デジューレ・スタンダードの分析 |
渡部 福太郎 (編集) |
2001.06.1 | ||
世界標準の形成と戦略―デジューレ・スタンダードの分析 |
渡部 福太郎 (編集) |
2001.06.1 | ||
法の経済分析 |
2001.04.20 | 加賀見 一彰 教授 (担当:共著, 範囲:「証明責任の分配」) | ||
企業年金の未来 : 401kと日本経済の変革 |
中北 徹 著 | 2001.2 | ||
世界標準の形成と戦略 : デジューレ・スタンダードの分析 |
渡部 福太郎 |
2001.1 | ||
どうなる日本のIT革命 |
2000.11 | 川崎 一泰 教授(担当:共著, 範囲:第4章「IT革命で暮らしはどうかわるか」) | ||
ビビッとわかる!キャンパス・ライフの経済学 |
中北 徹 |
2000.6 | ||
図解IT革命が見る見るわかる : IT(情報技術)の最前線を知る78項 |
松原 聡 編著 | 2000.5 | ||
グローバル・スタンダードと国際会計基準 : 変容迫られる日本型経営 |
中北 徹 |
1999.11 | ||
技術経営戦略 |
丹羽 清 |
1999.10 | ||
技術競争と世界標準 |
山田 肇 著 | 1999.10 | ||
日本銀行・市場化時代の選択 |
中北 徹 著 | 1999.5 | ||
商社 |
1999- | 2006年版・2007-2013年度版: 美原 融 客員教授が監修 | ||
日本リストラ : 行革こそ再生の切札 |
松原 聡 著 | 1999.3 | ||
手にとるように日本の課題がわかる本 : 平成不況はいつまで続くのか? |
かんき出版編集部 |
1998.8 | 松原 聡 教授が監修 | |
WTOで何が変わったか : 新国際通商ルールとは |
佐々波 楊子 |
1997.11 | ||
図解郵便局が見る見るわかる : 郵貯・簡保・郵便を見直すための80項 |
1997.10 | 松原 聡 教授が監修 | ||
世界標準の時代 : 市場制覇の新たな条件 |
中北 徹 著 | 1997.7 | ||
国際経済学入門 : 21世紀の貿易と日本経済をよむ |
中北 徹 著 | 1996.9 | ||
住専の闇 |
中北 徹 |
1996.3 | ||
現代の郵政事業 |
松原 聡 編 | 1996.2 | ||
中国・ロシアのエネルギー事情Q&A100 : 環境汚染大国 |
杉森 康二 |
1995.10 | ||
特殊法人改革 |
松原 聡 著 | 1995.6 | ||
銀行業の再生 : カギ握る債券市場の育成 |
中北 徹 著 | 1995.6 | ||
マルチ・エンターテイメント・ビジネス : テーマ・パークを超える新産業 |
根本 祐二 著 | 1995.3 | ||
消費者の時代 : 市場原理によるリストラ戦略 |
中北 徹 編著 | 1993.12 | ||
なぜ市場開放が必要なのか : 新段階をむかえた日本経済 |
中北 徹 |
1993.8 | ||
成熟社会・日本 : 21世紀への社会戦略 |
新田 俊三 |
1992.10 | ||
民営化と規制緩和 : 転換期の公共政策 |
松原 聡 著 | 1991.4 | ||
テーマ・パーク時代の到来 : 魅力ある地域創造のニュービジネス |
根本 祐二 著 | 1990.3 |